<3月イベント> ■ 1/4(土)〜3/30(日) 展示:無限ドリティス-植物数学への道#1-3 10:00〜19:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 参加作家:山崎優姫(日本画画家、東京藝大日本画卒)、銅金裕司(Y3スタジオアーティスト) コチョウランの花を無限!?に咲かせてみます。植物数学的なアプローチでトライします。 ■1/4(土)〜3/30(日) 展示:ラジオ劇「植物の声を聞く」-植物数学への道#1-3 10:00〜19:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 参加作家:丸山有美(フランス文学者、朗読)、銅金裕司(Y3スタジオアーティスト、脚本) ■2/1(土)〜3/30(日) 展示:ピエール・クラストルと植物数学-植物数学への道#1-4 10:00〜19:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 参加作家:長野雅隆(サウンドアーティスト)、銅金裕司(Y3スタジオアーティスト) 人類学者ピエール・クラストルのグアラニ族に関する論考と生態音響について—あるいは、人の理性のガロア的な拡大 ■2/22(土)、3/22(土) ARTS STUDY関連・トークプログラム「Composer to Composer -作曲家から作曲家へ-」 両日18:00〜20:00/会場:3階 スタジオ306/話者:山根明季子(作曲)、藤枝守(作曲)/料金【会場参加の場合】:ARTS STUDY受講者は無料/その他の方 500円 「作曲という冒険」世代も創作の方向性もまったく異なる二人の作曲家。その大いなる違いのなかに何を見いだすことができるのか。この二人の作曲家のトークを通じて、作曲という表現行為には多様な価値をうけいれるだけの可能性が残されているのか? あるいは、辺境のなかをさまよいながら、あらたな価値を発見していくような「冒険」の精神を作曲のなかに貫くことができるのか? 二人の作曲家の予測不能のトークにご期待ください。 ※3/22はオンライン配信あり。お申し込み・詳細はこちら https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2025/02/02/250222/ ■ 8(土)プラモ部 13:00〜17:00/会場:3階 スタジオ306/講師:トミー先生/持ち物:作りたいプラモ/参加無料 この告知文を毎回チェック頂いている奇特な?方はご承知かと思いますが、この時季、トミー先生の好物、えぇそうです、牡蠣の季節です。先日も、牡蠣BBQに参加いたしました。大変満足な内容でした。この文章を書いた後も、最低あと2回は牡蠣をたらふく食べることでしょう。プラモ部は初心者歓迎です。 ■ 16(日)ゼミ:植物数学入門ー植物数学への道#3-8 ![]() 13:00〜15:00/会場:4階 スタジオ412/参加者:銅金裕司(Y3スタジオアーティスト)/参加無料 再度ガロア拡大について。 ■23(日)「ちょっと違うな」と思った時の対話術〜あの時言えなかった言葉を集める会〜 ![]() 14:00〜16:00/会場:3階 スタジオ306/参加者:武澤里映[Y3スタジオアーティスト]、森田理美、その他/参加無料 |
展覧会「ランの繭とカフカと幽霊」作品1:カフカと幽霊(superstring) /作品2:ランの繭(銅金裕司) 開催日:3月8日(土)~23日(日)10:00〜19:00(月曜休館、休日の場合は翌日休館) 会 場:KOBE STUDIO Y3 4階ギャラリー 主 催:C.A.P. 「外在性ロボット」とはなんでしょうか?たとえば「精神分析」これは、日々の平常心を保ちうるために、ある身体と思考の機能を外在化させて変容させようとするものです。では「内在性ロボット」とは?そんなテーマと思想にスタジオアーティストである2組のアーティストが取り組みます。 |
「はこにわ」 なかくぼかおり陶展 開催日:3月8日(土)~29日(土) 10:00〜19:00(月曜休館、休日の場合は翌日休館) 会 場:KOBE STUDIO Y3 3階ギャラリー/1階 sumico(11:00〜17:00) 主 催:C.A.P. C.A.P.クレイスタジオのメンバーになってもうすぐ6年になります。思いつくまま自由気ままに制作してきましたが、今回は、それらを組み合わせて小さな空間を作り『はこにわ』と題して展示します。楽しんでご覧いただければ幸いです。 <関連イベント> 『ハニワcafe✕あみもの倶楽部』 日時:3月9日(土)11:00〜16:00 会場:sumico/参加無料(要ワンオーダー)/持ち物:編みものをされるかたは、道具と糸をお持ちください。 |
第14回 ブラジル サロン・カーニバル 入場無料のイベントになります。 皆さまのお越しをお待ちいたします。 開催日:2025年3月2日(日)13:00~16:00 場 所:当センター 5階ホール 参加料:無料 主 催:NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK 共 催:(公財)兵庫県国際交流協会 お問い合わせ先 NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK E-mail:cbk.bras.01@tiara.ocn.ne.jp TEL:078-222-5350 *月曜休館 Carnaval de Salao Dia:2 de Marco de 2024(Dom.) 13:00 as 16:00 hs Participacao gratuita Reservas por telefone ou e-mail NPO Comunidade Brasileira de Kansai CBK Tel/Fax:078-222-5350 E-mail:cbk.bras.01@tiara.ocn.ne.jp ※Fechamos as segundas-feiras |
楽しく学べる「沖縄移民ミニ講座」 JICA沖縄のスタッフによるミニ講座で、クイズやおしゃべり会なども楽しんでいただけます。 沖縄県は海外移民の人口比率が全国一高く、世界各地にウチナーンチュ(沖縄出身者)がいます。 沖縄移民の歴史やそのネットワークをお伝えします。 ■日時 :2025年3月8日(土) 10:30~12:00 ■場所 :海外移住と文化の交流センター 5階ホール ■参加費:無料 定員30名(先着順) ■参加申込:申し込みはE-mailにて受付いたします。info@nippaku-k.or.jp まで。 氏名、住所、電話番号を記入してお申し込みください。 問合せ:一般財団法人日伯協会(TEL/FAX:078-230-2891) URL: http://www.nippaku-k.or.jp |
■ 2/11(火祝)〜3/1(土)スミコ・デ・カーニバル 11:00〜17:00/会場:sumico/参加無料 カーニバル(謝肉祭)は、カトリックの国で復活祭の前に行われるお祭です。sumicoがカーニバル会場に!?ぜひお立ち寄りください。 ■2/16(日) ゼミ:植物数学入門-植物数学への道#3-7 13:00〜15:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 ガロア拡大について |
山下和也展「明日記、断片。-未来の記録をかえりみる」Ep.1 Solo 開催日:2月8日(土)~24日(月祝)10:00〜19:00(月曜休館、休日の場合は翌日休館) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3(3F ギャラリー:作品展示) 当センター sumico (作品展示販売 11:00〜17:00) 主 催:C.A.P. 日本画、東洋絵画の古典を主な源泉に、個人の制作と他者との協同による制作を併走しながら、様々な活動を展開する日本画家で東洋絵画修理技術者の山下和也による展覧会です。本展は2024年12月の展覧会の続編で、今回は個人の制作活動に焦点を当てます。初期の仏画から水墨画や色彩の作品を経て、近年の楽譜や天文学へとつながる世界まで、新旧作品あわせて展覧します。 URL: https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2025/01/22/25020824/ [関連イベント] トークイベント「うたと地図とパン(仮称)」 2月22日(土)13:00〜14:30 話者:山下和也/ゲスト:芦田彩葵、山本正大 本展の企画とEp.1 : Soloの作品を中心にお話しします。 |
<1月イベント> ■ 12(日)〜31(金)刺繍作家Brian個展「Brian__embroidery展」 10:00〜19:00 <関連イベント> 「新春刺し初めショー」1.13(月祝)15:00〜17:00 「#いきあたりばったり刺繍」1.25(土)15:00〜17:00 両日共に参加費:500円|予約不要|持ち物不要 ■ 18(土)プラモ部 13:00〜17:00/会場:KOBE STUDIO Y3のどこか/参加無料 講師:トミー先生 ■ 18(土)アジアの音楽コンサート「ラーガ音楽の喜び」 18:30〜/会場:sumico/予約:2,500円、当日:3,000円 出演:中川祐児(サーランギー)、林怜王(タブラー) ■ 24(日) ブツブツ交換会 16:00〜20:00/sumico/主催:ニット&ダーニング部 掘り出し物を探しにぜひお立ち寄りください! 交換じゃなくても貰えますよ…! ニット&ダーニング部もゆるっと活動中です。 |
スタジオアーティスト展2024-2025 開催日:1月13日(月祝)~26日(土) (月曜休館、休日の場合は翌日休館) 10:00〜19:00 KOBE STUDIO Y3の4Fにある個室スタジオを使い、日々自分の活動を一般公開しながら取り組むスタジオアーティストたち。2024年度のスタジオアーティストたちが、この期間中、作品展示をしたり、トークイベントやワークショップ、寸劇など、それぞれがそれぞれのアプローチを用いて、自分の活動を紹介します。最終日の1/26(日)には、アーティストのほとんどが集合。会って話せる1日になる予定です。 [関連イベント]詳細は KOBE STUDIO Y3 ブログにてご確認ください 1/13(土) 寸劇ーthe only chance in life ー「わたしは今、ゴボウを食べる」(磯崎たまな) 1/18(土) ワークショップ「どうぶつのお面をつくって、なりきり写真を撮ろう」(カタヤマアヤナ) 1/19(日) ワークショップ「結束バンドノートをつくろう」(edition.nord)、ゼミ:植物数学入門-植物数学への道♯3-6「ガロアの夢2」(銅金裕司) 1/26(日) ワークショップ「ブロックプリント ー色々なカタチの木で模様を染めよう!ー」(池田圭)、「一人一枚のキャンバス・リレー」(カタヤマアヤナ)、「アートについてダベる夕べ vol.2」(河村啓生) URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/12/15/25011326/ |
第15回ブラジル・日本の子供の絵の交流展 ブラジルと日本の子供たちの友情を深めるために、CBKは15年前からこの展示会を開催しています。 今年のテーマは「私の家族」です。どのようにそれぞれの家族が描かれているのでしょうか。 ぜひ会場にお越しください。 開催日:2024年8月20日(火)~2025年1月31日(水)10:00~16:30 場 所:当センター 2階ホール 参加料:無料 主 催:NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK 共 催:(公財)兵庫県国際交流協会 チラシはこちらをご覧ください。 (JPEG: 551 KB) Por favor veja aqui o folheto. (JPEG: 528 KB) |
第51回中南米音楽会 【要予約】 ■日時:2025年1月26日(日) 14:00~16:00 (開場13:30より) ■場所:海外移住と文化の交流センター 5階ホール ■出演:Fiesta Marimbana by 神戸マリンバソサエティ バンダブラジル ■入 場 料:無料 定員50名(先着順) ■参加申込:申し込みはE-mailにて受付いたします。info@nippaku-k.or.jp まで。 氏名、住所、電話番号を記入してお申し込みください。 |
<12月イベント> ■ 10/16(水)〜12/15(日) 展示:無限ドリティス-植物数学への道#1-2 10:00〜19:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 参加作家:山崎優姫(日本画画家、東京藝大日本画卒)、銅金裕司(Y3スタジオアーティスト) コチョウランの花を無限!?に咲かせてみます。植物数学的なアプローチでトライします。 ■11/15〜12/15(日)展示:ラジオ劇「植物の声を聞く」-植物数学への道#1-3 10:00〜19:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 展示:ラジオ劇「植物の声を聞く」-植物数学への道#1-3 参加作家:丸山有美(フランス文学者、朗読)、銅金裕司(Y3スタジオアーティスト、脚本) パイロット展示:11/15〜12/15、本展:〜3/15 ■ 12/1(木) Open Mic 17:00〜20:15/会場:sumico/入場無料、出演エントリー有料 『Open Mic』は、誰でもマイクとステージを使ってパフォーマンスできるイベントです。楽器、歌、踊りなど何でもOK。一緒に表現と交流を楽しみましょう♪ ■ 6(日) ブツブツ交換会 16:00〜20:00/sumico/主催:ニット&ダーニング部 掘り出し物を探しにぜひお立ち寄りください! 交換じゃなくても貰えますよ…! ニット&ダーニング部もゆるっと活動中です。 ■ 14(土)プラモ部 13:00〜17:00/会場:KOBE STUDIO Y3のどこか/参加無料 講師:トミー先生 ■ 14(土)CHRISTMAS FREE LIVE at sumico 13:00〜14:00/会場:sumico/参加無料 演奏:Glasse、他 ■ 15(日) 作って飾る 羊毛のフェルトボール【要予約】 13:00〜15:00/会場:sumico/参加無料 講師:古谷えみ(めいめいで毛刈り) 定員:8名(予約優先) ■ 15(日) ゼミ:植物数学入門-植物数学への道#3-6 13:00〜15:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 参加者:銅金裕司[Y3スタジオアーティスト] 熊楠、空海の植物数学的アプローチから ■ 19(木) sumico DJ Night –Ignorant Schoolmasters 17:00〜21:00/会場:sumico/¥1,500(ワンドリンク&お土産付き) ナビゲーター:DJ fugee(ひとりMarching Kobe) レコード持ち込み大歓迎。フリースタイルなDJイベントです。ワンドリンク、ブラジルのコーヒーのドリップパック付き。 |
展覧会:明日記、断片。-未来の記録をかえりみる ep2 Kazuya Yamashita Exhibition: Reflecting on future records, ep2. 開催日:12月13日(金)~12月28日(土) (月曜休館、休日の場合は翌日休館) 10:00〜19:00(最終日は17:00まで) 企画協力:山本正大(少年企画) 助成:神戸文化支援基金 多様な活動を展開されている、日本画家で東洋絵画修復技術者の山下和也さんによる展覧会です。展示ごとにテーマ設定をして様々なリサーチを行い、それに基づいた作品を制作される山下さん。今回の展覧会を通して向き合うのは、古の歌人「藤原定家」の『明月記』。9月に神戸市内のギャラリーで開催された個展ともリンクする内容です。山下さんは1ヶ月間を空けた2025年2月にも展示を企画されています。お楽しみに。 [関連イベント] 作家によるギャラリーツアー:12.21(土)13:00〜14:00 |
移住ミュージアム 2024年度企画展 神戸・リオデジャネイロ姉妹都市提携55周年記念 「コーヒーがつなぐブラジルと神戸」 開催期間:2024年9月14日(土)~ 12月28日(土) 月曜日は休館日(祝日の場合は翌日) 開場時間:午前10時~午後5時(入場は午後4時30分まで) 場 所:当センター 1階特別展示場 主 催:(一財)日伯協会・神戸市 協 力:UCCジャパン㈱、甘苦社、石光商事㈱、神戸市文書館、神戸市立中央図書館、 神戸市立博物館、新開地まちづくりNPO、日本コーヒー文化学会、 銀座カフェーパウリスタ、株式会社放香堂、たるみ燐寸博物館 入 場 料:無料 チラシはこちらをご覧ください。(PDF:3.80MB) |
<11月イベント> ■ 10/16(水)〜12.15(日) 展示:無限ドリティス-植物数学への道#1-2 13:00〜15:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 参加作家:山崎優姫(日本画画家、東京藝大日本画卒)、銅金裕司(Y3スタジオアーティスト) コチョウランの花を無限!?に咲かせてみます。植物数学的なアプローチでトライします。 ■ 4(日) マキコムズvsタオカオマルト2024beyondマジ対決 15:00〜17:00/sumico/参加無料 神戸六甲ミーツ・アート2024beyond(KRMA)の招待アーティストでもあるタオカオマルト(田岡和也×Omult.Venzer)とマキコムズ(カワサキマキ×マスダマキコ)の2組が、サイコロトークでマジ対決します。2組にこの際聞きたいこと何でも聞いてください。クイズやラップバトルもあるかも?ホント?あるの?見届け人で進行役は、鷲尾英玲奈(KRMAキュレーター)さんです。 ■ 7(木) Open Mic 17:00〜20:15/会場:sumico/入場無料、出演エントリー有料 『Open Mic』は、誰でもマイクとステージを使ってパフォーマンスできるイベントです。楽器、歌、踊りなど何でもOK。一緒に表現と交流を楽しみましょう♪ ■ 11/15(金)〜12.15(日) 展示:ラジオ劇「植物の声を聞く」-植物数学への道#1-3 10:00〜19:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 参加作家:丸山有美(フランス文学者、朗読)、銅金裕司(Y3スタジオアーティスト、脚本) パイロット展示:11/15〜12/15、本展:〜3/15 ■ 17(日) ゼミ:植物数学入門-植物数学への道#3-5 13:00〜15:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 参加者:銅金裕司[Y3スタジオアーティスト] 熊楠、空海の植物数学的アプローチから ■ 17(日) ブツブツ交換会 14:00〜18:00/sumico/主催:ニット&ダーニング部 掘り出し物を探しにぜひお立ち寄りください! 交換じゃなくても貰えますよ…! ニット&ダーニング部もゆるっと活動中です。 ■ 22(金)〜24(日) C.A.P. 発足30周年記念企画「ちょっとそこまで30th」 ![]() 会場:旧ローズガーデン、北野町西公園、その他 当イベントの会場はKOBE STUDIO Y3及びsumicoではありませんのでご注意ください C.A.P.に関わるアーティストたちが、異人館街で知られる神戸の北野エリアへお出かけします。 風見鶏の形の紙飛行機をつくって飛ばしたり、プラモ部を開催したり、ドイツからのアーティストが素敵なポストカードを使ってメッセージを届けてくれたり、旧ローズガーデンでは作品やグッズを販売するCAP SHOPもオープンします!約30組のアーティストたちによる、作品展示に限らないいろんな取り組みに出会えます。 最終日の11月24日には、sumicoにてC.A.P.の発足30周年記念パーティーも開催しますのでお楽しみに。いろいろなアイデアを北野のみなさんとともにお届けする3日間! 各会場は「海外移住と文化の交流センター」から徒歩10分程度。いつものあの場所からちょっとそこまで、お出かけください。 イベントページ https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/10/05/11-22-24/ 当イベントページは、今後随時更新されていきます。 |
大塚奈緒子 個展「Inspired by the wild」 開催日: 11月2日(土)~11月24日(日) 10:00〜19:00(月曜休館、休日の場合は翌日休館) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3(3F ギャラリー:作品展示) 当センター sumico (作品展示販売 11:00〜17:00) 主 催:C.A.P. 見向きもされないものが、 もしかしたら、私が手を加えることで魅力的なものに変わかも・・と 思いながら制作した造形物を展示します。 |
矢野衣美 個展「さがす、光を」 開催日:11月3日(日)~11月24(日) 10:00〜19:00(月曜休館、休日の場合は翌日休館) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. 自身の表現の源である「彼ら(モチーフ)から感じる声のような、きらめきのような、発される何か」をじっと見守ってきました。夜から朝を迎え、四季がめぐろうと、彼らは飄々と静かにのんびりと佇んでいます。そんな彼らの姿をできる限り捉えて、絵や空間を使った作品に落とし込みたいと思います。 関連イベント【要予約】 「かがやきの丘で」 11月8日(金)15:00〜18:00 参加無料、要予約。 ※お子様は必ず保護者同伴でお願い致します。 当日空きがあれば参加できますのでお声がけください。 予約方法:CAP事務局へメールか電話 (info@cap-kobe.com / 078-222-1003) ここでしか体験できない特別な作品をつくりたいと思い立って「ふれられないものをみること」をテーマにしたその日限りの「かがやきの丘で」という作品を展示します。1組ずつ鑑賞して頂きたいため、15分ほどですが琴線に触れるような時をお届けしたいと思います。 |
<10月イベント> ■ 14(月祝)「ちょっと違うな」と思った時の対話術 あの時言えなかった言葉を集める会 14:00〜16:00/会場:KOBE STUDIO Y3,4F,408 SuperStringスタジオ/参加無料・予約不要・入退場自由・飲食物持込可 運営:武澤里映、森田理美 「男性専用車両もほしいわ」「女性は優遇されてていいよね」「あれ、今日はメイクなし?」 日々の生活の中で何気なく言われたあんなことやこんなこと―あの時なんでこう言い返せなかったんだろう?あの時どう言えばよかったんだろう?きっと相手も悪気があったわけじゃない、と相手に同調してしまったり、返答に困ってとりあえず受け流してしまったり・・・。 本イベントは、そんなもやっとした気持ちを、言葉を通じて整理する会です。みんなで経験や意見をシェアし、演劇的手法で実践練習を行うことで“来たるべき日”のために対話術を身につけます。過去の“もやっと出来事”を話すだけでもすっきりするはず。自分を守るための言葉をいっしょに考えてみませんか? ※本イベントはみなさんが安心して参加できるようグランドルールをもとに進行します。気軽にご参加ください! ■ 16(水)〜12.15(日) 展示:無限ドリティス-植物数学への道#1-2 13:00〜15:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 参加作家:山崎優姫(日本画画家、東京藝大日本画卒)、銅金裕司(Y3スタジオアーティスト) コチョウランの花を無限!?に咲かせてみます。植物数学的なアプローチでトライします。 ■ 17(木)sumico DJ Night –Ignorant Schoolmasters 18:30〜21:00/会場:sumico/¥1,000 ナビゲーター:DJ fugee(ひとりMarching Kobe) レコード持ちより、オープンDJブーススタイルのDJパーティー「Ignorant Schoolmasters」。 みんなでレコードかけてつなぎながら、なんとなくノリがよくて、あんまり聴いたことがない音を楽しむ150分!! こんなのかけたい、つなぎたい……etc、と日々欲求不満な方にはきっとうってつけです。 持ち寄りはアナログレコードに限りますが、1枚だけでも構いませんし、さらに、自分もブースでリミックスしてみたいというのも大歓迎です!! もちろん、レコードなしでフラりと来ていただいたり、聴いたり踊ったりしてくださるだけでも大歓迎!! ■ 19(土)プラモ部 13:00〜17:00/KOBE STUDIO Y3/講師:トミー先生 今年の夏は"猛暑"という言葉では足りないくらい暑い毎日でした。 そんな中、トミー先生は恒例の夏フェス参加してきました! めちゃくちゃ暑かったのですが、「新しい学校のリーダーズ」と 「Vaundy」を見れたことが嬉しかったです。 来年も参加できるように身体を鍛えます! プラモ部は初心者歓迎です。 注:会場が他の催しの都合によりKOBE STUDIO Y3またはsumicoで変更になることがございます(いずれも「神戸市海外移住と文化の交流センター」内)。実際の会場は、同日お越しの際にC.A.P.事務局または会場スタッフまでお尋ねください。 ■ 20(日)ゼミ:植物数学入門-植物数学への道#3-4 13:00〜15:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 参加者:銅金裕司[Y3スタジオアーティスト] マルクス・シドニウス・ファルクス 『奴隷のしつけ方』から森の植物数学へ ■ 26(日)ブツブツ交換会 14:00〜18:00/sumico/主催:ニット&ダーニング部 掘り出し物を探しにぜひお立ち寄りください! 交換じゃなくても貰えますよ…! ニット&ダーニング部もゆるっと活動中です。 ■ 27(日)ゼミ:植物数学入門-植物数学への道#2-3 13:00〜15:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 参加者:銅金裕司[Y3スタジオアーティスト] 植物の理性から考える |
===C.A.P.×神戸芸術工科大学交流イベント=== 堀内拓真 個展「地図の無い旅」 静けさの中にある風景や生命の気配を描いています。日々の生活の中で出会った光景を記すように描いた風景画や、この世界に存在するかもわからないどこか遠くの場所を思って描いた絵を展示いたします。 開催日:10月18日(土)~10月27(日) 10:00〜19:00 (月曜休館、休日の場合は翌日休館) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. 関連イベント 10月19日(土)、10月20日(日)15:00~18:00 Live Painting |
展覧会:Cultural KALEIDOSCOPE See Saw Seeds Effect 2024 Hamburg,Turku,Kobe C.A.P.が海外のアートコミュニティと一緒に進めている、アーティストやリサーチャーの交換プログラム「See Saw Seeds(SSS)」。2015年よりドイツ、フィンランド、ドバイ、そして神戸を繋いで行ってきたSSSでは、2024年、日本から11名のアーティストをドイツ(Hamburg,6-7月)とフィンランド(Turku,7-8月)へと送り出しました。このプロジェクトで渡航したメンバーを出品者として成果報告展を行います。 開催日:10月8日(火)~10月27(日) 10:00〜19:00(月曜休館、休日の場合は翌日休館) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. 関連イベント 10月13日(日)15:30〜 オープニングトーク&パーティー 15:30-16:20 トーク1:ドイツでのこと 16:30-17:20 トーク2:フィンランドでのこと 17:30- パーティー&SSSクロストーク パーティーの途中からはSSSの呼び掛け人でありC.A.P.前代表の下田展久さんによるフィンランドとドイツの周遊報告会を予定しています。 |
第50回中南米音楽会 定員に達したため予約を終了いたしました ~神戸・リオデジャネイロ姉妹都市提携55周年記念~ ■日 時:2024年10月26日(土)15:00~17:00(開場14:30より) ■場 所:海外移住と文化の交流センター 5階ホール ■内 容:[第1部]:ショーロとサンバの本場、リオデジャネイロで活躍する 音楽家らによる豪華ライブ [第2部]:神戸・リオ姉妹都市提携記念曲「神戸とリオ、繋がる想い」を 披露して、皆さんと楽しく合唱 ・作詞:田中雅子、レアンドロ志村 作曲:熊本尚美 ・6月にリオデジャネイロ市議会で披露された曲を神戸で初披露 https://youtu.be/q28lUWZtUzw ■出 演:熊本尚美(リオ在住、フルート)、MAKO(リオ在住、ボーカル)、 中島徹(兵庫県出身、ピアノ) 合唱にはCBK子供たちも参加 ■入場料:無料 定員70名(先着順) チラシはこちらからご覧ください。(PDF: 6.44 MB) |
<9月イベント> ■ 14(土) プラモ部 13:00〜17:00/KOBE STUDIO Y3/講師:トミー先生 2024パリオリンピックも終わってしまいました。皆さんはご覧になりましたか? トミー先生は、6年くらい前にパリを旅してから、すっかりパリの虜です。 今回のオリンピックも、パリの名所が見れるのが楽しみで見ていました。 次回、パリに行ったときは、エッフェル塔の土産屋でエッフェル塔のプラモを買うのが 密かな野望です。 プラモ部は初心者歓迎です。 注:会場が他の催しの都合によりKOBE STUDIO Y3またはsumicoで変更になることがございます(いずれも「神戸市海外移住と文化の交流センター」内)。実際の会場は、同日お越しの際にC.A.P.事務局または会場スタッフまでお尋ねください。 ■ 15(木) Fugee's Radical Bookseller 11:00〜17:00/会場:sumico/¥1,000 ■ 15(木) sumico DJ Night –Ignorant Schoolmasters 18:30〜21:00/会場:sumico/¥1,000 ナビゲーター:DJ fugee(ひとりMarching Kobe) レコード持ちより、オープンDJブーススタイルのDJパーティー「Ignorant Schoolmasters」。 みんなでレコードかけてつなぎながら、なんとなくノリがよくて、あんまり聴いたことがない音を楽しむ150分!! こんなのかけたい、つなぎたい……etc、と日々欲求不満な方にはきっとうってつけです。 持ち寄りはアナログレコードに限りますが、1枚だけでも構いませんし、さらに、自分もブースでリミックスしてみたいというのも大歓迎です!! もちろん、レコードなしでフラりと来ていただいたり、聴いたり踊ったりしてくださるだけでも大歓迎!! ■ 22(日) ブツブツ交換会 14:00〜18:00/sumico/主催:ニット&ダーニング部 掘り出し物を探しにぜひお立ち寄りください! 交換じゃなくても貰えますよ…! ニット&ダーニング部もゆるっと活動中です。 ■ 29(日) ゼミ:植物数学入門-植物数学への道#3-3 13:00〜15:00/会場:4F,412銅金スタジオ/参加無料 参加者:たねいねりえこ[アーティスト、話題提供]、銅金裕司[Y3スタジオアーティスト] 粘菌について話していただき、植物数学、作品制作を考えます。 |
高野いくの個展「久しぶりに、よみかえした日記」 中学生の時にお気に入りだったTシャツは寝巻きになってもお気に入りで、高校生の時にハマっていたバンドの曲は、37歳の私に元気をくれるし、一人暮らしを支えてくれたチープな味は、今でも私に優しいです。一方、さっき完成したばかりの絵なのに、眺めれば眺めるほどに、懐かしいものを観ているような気持ちになる時があります。そんな不思議が心地よいので、この度の個展では古い作品から新しい作品まで、一緒に並べてみようと思います。 開催日:9月14日(土)~9月29(日) 10:00〜19:00 (月曜休館、休日の場合は翌日休館) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3(4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. <関連イベント> 「筆談カフェ」 日 時:9月21日(土)15:00〜17:00 会 場:sumico/予約不要、参加費無料(要ワンオーダー) 案内人:児玉由紀子(詩人) トーク「私がききたい年齢のこと」 日 時:9月21日(土)18:00〜19:30 会 場:sumico/予約不要、参加費無料(要ワンオーダー) 話 者:上村亮太(美術家)、櫻井類(画家) トーク「私がききたい絵を描くこと」 日 時:9月22日(日)13:30〜15:00 会 場:KOBE STUDIO Y3(4F ギャラリー)/予約不要、参加費無料 ゲスト:服部正(甲南大学/美術史、芸術学)、築山有城(彫刻家/C.A.P.代表) 「雑談・屋台カフェ」 日 時:9月22日(日)15:00〜16:30 会 場:KOBE STUDIO Y3(4Fギャラリー)/予約不要、参加費無料 案内人:服部正 |
作品展『祝祭 Harvest』 それぞれの『歩んだ道』『今』が重なり合い奏でる、個性溢れる作品展。会期中には、出展者によるワークショップ、演奏、ゲストのおどり、チャイ販売などのイベント企画も予定しています。ぜひお気軽にお越しください。 開催日:9月7日(土)~9月29(日) 10:00〜19:00(月曜休館、休日の場合は翌日休館) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3(3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. 出品者:床津 恵子(絵画 ⁄ 布造形)、亜茶·青木 ゆみ(版画 ⁄ 絵画 ⁄ 造形)、中島 美香(絵画 ⁄ イラスト ⁄ 造形 ⁄ チャイ) <関連イベント> 出展者3名によるライブペインティング 〜祝祭 〜 日 時:9月8日(日)14:00〜16:00 会 場:KOBE STUDIO Y3(3F ギャラリー)/予約不要、観覧無料 メキシコ独立記念日のお祝いとして、ワークショップが始まる前に、南米先住民ドラム「カント・コン・カーハ」を学んできた、床津恵子と青木ゆみが、Caja(カーハ)と呼ばれる小さなドラムを叩き歌います。今回は、中島美香の打楽器伴奏と、周川ひとみのおどりとのコラボレーション。それぞれの『今』が重なり合うパフォーマンス。Wワークショップと共にお楽しみください。 日 時:9月16日(月)14:00〜16:00 会 場:KOBE STUDIO Y3(3F ギャラリー)/予約不要、観覧無料 演奏とおどり(演奏のちワークショップ) 演奏:床津恵子(カーハ)・青木ゆみ(カーハ)・中島美香(打楽器)/小さいおどり:周川ひとみ 「カーハ」とは=南米北部アルゼンチンやボリビアのインディオ達が使っているCaja(カーハ)と呼ばれる小さなドラムを叩きながら歌います。 ・Wワークショップ、どちらか一方お選びください【予約優先】 ◎ワークショップ1 by.床津恵子 「南米の大地の女神・パチャママ人形を作ろう」 オリジナルイラストの神さまのモチーフを使って刺繍や手仕事をする会を、不定期で開催しています。 今回はメキシコの独立記念日にちなんで、南米の大地の女神「パチャママ」を作ります。 好きな布を選んだり、ちくちくしたり。自分だけのオリジナルのパチャママを作ってみませんか? 所要時間 約50分 参加費 2,000円(材料費込) ◎ワークショップ2 by.亜茶・青木ゆみ 「中南米メキシコ先住民オトミ族のデザイン体験」 私が住んでいたイダルゴ州にある、テナンゴ地方に住むオトミ族という民族の刺繍で、様々な動物や花が刺繍されます。カラフルなデザインでメキシコの独立記念日のひとときを皆で楽しくお祝いしましょう。 ¡Viva México! 所要時間 約30分 参加費 1,000円 材料費別(バッグ、ポーチ、巾着、ハンカチなど材料により+200〜1,000円必要) 「チャイとチャイおやつをたのしむ昼の満月お月見」 お茶やスパイスが好きです。神戸塩屋町で開催の「しおやおーがにっく市」( https://www.instagram.com/shioya.organic )でチャイメニューを出店しています。9月のHarvest Moon、うお座満月の頃に、昼間から満月思い描いて、スパイスと生姜の効いたチャイで乾杯したいと思います。 日 時:9月19日(木)11:00〜17:00 会 場:sumico/予約不要、チャイは有料販売です sumico cafeの通常メニューもございます 案内人:中島美香 |
奥能登×神戸 きっかけを探るオンライントーク【要予約】 2024年1月1日の地震で大きな被害を受けた奥能登。外からでは見えにくいその現状について、アートとアーティストの目線から、現地で活動する人々と神戸を繋いでトークします。ゲストは珠洲市でアーティストコレクティブ「仮( )-かりかっこ-」を運営しながら銭湯「あみだ湯」を継承する新谷健太さんと、奥能登国際芸術祭に参加して常設となった作品に被害を受けた小山真徳さん、Artist Collective OBIの鈴木泰人さん。この3名の取り組みと交流を通して、一方的な支援や同情ではなく、これからを共に歩むようなきっかけを探ります。 なお当イベントで上がる収益は、最低限の経費を除いて「あみだ湯」への寄付になる予定です。 開催日:9月4日(水) 19:00〜20:30 [Y3/オンライン参加は要予約/¥1,000~] 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3(3F ギャラリー) 話 者:新谷健太、鈴木泰人、小山真徳 企画/進行:河村啓生(C.A.P.メンバー) 主 催:C.A.P. |
ブラジル・ポルトガル語講座 受講生募集 【要予約】 ■会話コース 初歩会話編レベル2 ポルトガル語会話を多少学んだことのある方向けのコース。買物、旅行など場面設定をした会話を中心に学びます。 ■文法・講読コース ステップアップ2 文法のレベルを上げ、講師が用意したプリントを使い、文書の読解力、表現力を身につけるコースです。 ■開催期間:2024年9月7日(土)~10月12日(土) 毎土曜日 連続6回シリーズ ■場 所:海外移住と文化の交流センター 2階セミナールーム ■受講人員:各コース12名程度(先着順で締切り) ■受 講 料:一般(非会員):10,000円 会員・学生:8,000円 詳細につきましては、こちらのチラシ(PDFファイル)をご参照ください。 |
<8月イベント> ■ 10(土) プラモ部 13:00〜17:00/KOBE STUDIO Y3/講師:トミー先生 2008年8月に第1回プラモ部を行ってから、今回で16年が経ちます。 現在、プラモ部の参加者さんの中には中学生も多く、そんな彼らを見ていると、第1回プラモ部の後に生まれたのか…と感慨深いものがあります。 これからもゆるく長く続けていきます。 プラモ部は初心者歓迎です。 注:会場が他の催しの都合によりKOBE STUDIO Y3またはsumicoで変更になることがございます(いずれも「神戸市海外移住と文化の交流センター」内)。実際の会場は、同日お越しの際にC.A.P.事務局または会場スタッフまでお尋ねください。 ■ 15(木) sumico DJ Night –Ignorant Schoolmasters 18:30〜21:00/会場:sumico/¥1,000 レコード持ちより、オープンDJブーススタイルのDJパーティー「Ignorant Schoolmasters」。 みんなでレコードかけてつなぎながら、なんとなくノリがよくて、あんまり聴いたことがない音を楽しむ150分!! こんなのかけたい、つなぎたい……etc、と日々欲求不満な方にはきっとうってつけです。 持ち寄りはアナログレコードに限りますが、1枚だけでも構いませんし、さらに、自分もブースでリミックスしてみたいというのも大歓迎です!! もちろん、レコードなしでフラりと来ていただいたり、聴いたり踊ったりしてくださるだけでも大歓迎!! ■ 18(日) ブツブツ交換会 14:00〜18:00/sumico/主催:ニット&ダーニング部 掘り出し物を探しにぜひお立ち寄りください! 交換じゃなくても貰えますよ…! ニット&ダーニング部もゆるっと活動中です。 ■ 31(土) オリジナルTシャツプリント会【要予約】 11:00〜15:00/sumico/¥1,500(Tシャツ持参の場合¥1,000)/主催:WSA |
アトリエ作品展「心の窓からvol.29」 小さなこどもたちから大人の方々まで、それぞれの心のこもった個性あふれる素敵な作品が勢揃いします。 クレパス画、水彩画、油彩画、色鉛筆画、各種クラフト、立体作品など、楽しいエネルギッシュな世界を繰り広げます。 開催日:8月9日(金)~8月30日(金) 10:00〜19:00(月曜休館) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:ATELIER WINDOW、C.A.P. |
sumico展示「志方功一のニッチな日常展24」 野球カステラ、マイクロキャンバス、炭酸飲料、銭湯、瓦せんべい、公園遊具などなど、神戸市職員でありながら、ニッチなところを突いた様々な活動を行っておられる志方功一さん。その取り組みを24のカテゴリーに分けて紹介する展示です。期間中、ニッチな商品を詰めた「志方商店ガチャ」も設置予定。お楽しみに! 開催日:8月3日(土)~8月31(土) 11:00〜17:00(月曜休館) 場 所:当センター sumico (1F カフェ) 主 催:C.A.P. <関連イベント> トーク「神戸市のアイデアマン職員の企画だおれ史」」【要予約】 日時:8月24日(土)17:00〜19:00 会場:sumico/参加費:大人1,000円、中学生以下500円/要予約 話者:志方功一/聞き手:マスダマキコ(造形作家、C.A.P.メンバー) |
すみこ日本酒の日「納涼の酒」 「すみこ日本酒の日」第2弾! 今回は新潟県新潟市にある笹祝酒造にご協力いただき、蔵人(くらびと)の大野さんをお招きしお話を伺います。実際に酒造り携わっている方からお話が聞ける貴重な機会になりますのでぜひ合わせてお楽しみください。新潟の美味しい日本酒とお酒にあうアテをご用意してみなさまのご来店をお待ちしております。 開催日:16(金) 17:30オープン(20:00ラストオーダー) 17(土) 15:00オープン(20:00ラストオーダー) 場 所:当センター sumico (1F カフェ) 主 催:C.A.P.(企画:Sorotto Bar 協力:笹祝酒造株式会社) <関連イベント> トーク「新潟・笹祝酒造の酒造り」【要予約】 日時:8月17日(土)14:00〜15:00 会場:sumico/参加費:1,000円(おみやげ付き)/要予約 話者:大野雄介(笹祝酒造 蔵人) |
<7月イベント> ■ 3(水)〜30(火) sumicoショップ「おおたけなおこのおやさい劇場」 11:00〜17:00/会場:sumico/出品者:おおたけなおこ(歌う絵本作家) 〈関連イベント〉 おやさい劇場一気見会【要予約】 7月13日(土)13:30〜15:30 、7月14日(日)14:00〜16:00 *どちらも動画の内容は、同じです。 会場:sumico/参加費:大人1,000円 小中学生500円/定員:30名 ライブ「もぐら山音楽会」【要予約】 7月13日(土)19:00〜 会場:sumico/出演:おおたけなおこ キタぽんぽこ⭐タカユキ 他/参加費:大人1,500円 小中学生500円/定員:30名 おやさいの販売 7月13日(土)しおやおーがにっく市 7月14日(日)さとのわ 会場:sumico moi moi ステンシル・型染めワークショップ 7月20日(土) 12:00〜16:00 *時間中いつでも参加可。20分程度 会場:sumico/参加費:1,000円(バッグ、ポーチ、ハンカチなど染める材料によって+500〜2,000円)/講師:moimoi ■ 6(土) プラモ部 13:00〜17:00/KOBE STUDIO Y3/講師:トミー先生 この何ヶ月か、戦車のプラモを作っているわけですが、作りかけのプラモを横において、違うプラモを作りたい衝動に駆られます。そんなわけで、今は動物を作っています。お気に入りは馬と犬です。 プラモ部は初心者歓迎です。 注:会場が他の催しの都合によりKOBE STUDIO Y3またはsumicoで変更になることがございます(いずれも「神戸市海外移住と文化の交流センター」内)。実際の会場は、同日お越しの際にC.A.P.事務局または会場スタッフまでお尋ねください。 ■ 6(土) 辺口芳典と築山有城が飲みながら話す夕べ 【要予約】 17:00〜18:00/会場:sumico/【要予約】 /¥1,000(ワンドリンク付き)/話者:辺口芳典(詩人)・築山有城(C.A.P.代表、彫刻家) ■ 7(日) ラ・ココットランチ 七夕フェア 11:00〜16:00/会場:sumico ■ 18(木) 出張料理人ラ・ココットのスミコ飯店 11:00〜21:00/会場:sumico ■ 18(木) sumico DJ Night –Ignorant Schoolmasters 18:30〜21:00/会場:sumico/¥1,000 ■ 20(土) ブツブツ交換会 14:00〜18:00/sumico/主催:ニット&ダーニング部 ■ 21(日) スパイス大学カレーゼミ! 【要予約】 16:00〜18:30/sumico/【要予約】 /¥2,400/スパイス教授:やさい食堂堀江座、カレー料理店ヒンホイ ■2(火)〜31(水) 展示:土に還る凧-植物数学への道#1-1 10:00〜19:00 [Y3]/参加作家:安田葉[美術作家]、銅金裕司[Y3スタジオアーティスト] ■ 21(日) ゼミ:植物数学から見た近現代史-植物数学への道#2-1[オッペンハイマーの憂鬱] 13:00〜15:00/参加者:伊藤浩大[問題提起、京都芸術大学3回生]、銅金裕司[Y3スタジオアーティスト] ■ 28(日) ゼミ:植物数学入門-植物数学への道#3-1 13:00〜15:00/参加者:銅金裕司[Y3スタジオアーティスト] |
===C.A.P.×神戸芸術工科大学交流イベント=== 神戸芸術工科大学アート・クラフト学科3年絵画展「FLEDGLING」 展示タイトル「FLEDGLING」とは、”駆け出しの“や、”若くて未熟な“という意味があります。これから制作活動を続けていく中でもっと成長することを願って絵画演習履修生たちで決定しました。3年生前期では「色彩」「フォルム」「収集・集合」というテーマをもとにそれぞれ課題制作に取り組みました。その成果物から各学生が選んだ多彩な作品をぜひご高覧ください。 開催日:7月17日(水)~7月28日(日)10:00〜19:00(月曜休館) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P.、神戸芸術工科大学アート・クラフト学科 URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/06/13/240717/ |
覧会:ナメカワ・ハルナリ・ハラミイシVol.7「Deathです。」 世界はモヤモヤに覆われている。ズタズタの割れ目から何が生まれてくるのか!?体に聞け!心に聞け!魂に聞け!ナメカワ・ハルナリ・ハラミイシ!! 開催日:7月7日(日)~7月21日(日)10:00〜19:00(月曜休館) 出品者:滑川みさ、春成こみち、ハラミイシカズコ 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/06/13/240707/ <関連イベント> パフォーマンス&パーティー Opening→7日(日) 17:00〜 ナメカワ・ハルナリ・ハラミイシ ゲスト:山下克彦 Closing→21日(日)17:00〜 ナメカワ・ハルナリ・ハラミイシ ゲスト:磯崎たまな 参加費:無料/予約不要 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. group exhibition「Art in Balance」 C.A.P.が行っている、海外のアートコミュニティとのアーティストやリサーチャーの交換プログラム「See Saw Seeds」。昨年はC.A.P.より芸林晶子さんがアメリカのコネチカット州に滞在し制作活動をしてきました。その時に出会ったアーティストたちとともに「バランス」をテーマにしたグループ展を開催します。コネチカットより送られてくるアートワークはいったいどんなものなんでしょう?お楽しみに。 開催日:7月2日(火)~7月14日(日)10:00〜19:00(月曜休館、最終日は17時まで) 出品者:David Atwood、芸林晶子、Mark Andreas、アート筋トレ 櫻井類+なかむらゆきこ、Laura Lavan、築山有城、Kiara Matos 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/06/13/240702/ <関連イベント> 7月6日(土)19:00よりミニパーティー(予約不要・参加無料) |
フィエスタ・アルヘンティーナ神戸2024 日本語チラシ(Jpeg 607KB) アルゼンチンタンゴ(演奏、歌、ダンス)やフォルクローレなどのライブの他、タンゴのミニレッスンや皆さんで楽しめるダンスタイムもあります。 アルゼンチンのスイーツ、エンパナーダやワインなどを販売します。 南米アルゼンチンの文化に触れる一日です。 お誘いあわせの上、ぜひお越しください! 開催日:2024年7月14日(日) 12:00~16:00 場 所:当センター 5階ホール 参加料:無料 主 催:NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK/フィエスタ・アルヘンティーナ実行委員会 協 力:海外移住と文化の交流センター共同事業体 後 援:在日本アルゼンチン共和国大使館 問合せ:NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK(TEL:078-222-5350) URL:http://kobe-cbk.server-shared.com/ E-mail:h86861126@yahoo.co.jp |
第49回中南米音楽会 【定員到達、申込終了いたしました】 開催日:7月28日(日)14:00~16:00 場 所:当センター 5階ホール 主 催:(一財)日伯協会・神戸市・神戸中南米音楽協会 入場料:無料 定 員:50名(先着順) 毎年真夏に登場するお馴染みのConjunto MPBに、初登場のあけみサンバを加えて、楽しく賑やかな音楽会を開催します。 どうぞ、お楽しみに! 【Conjunto MPB】 ブラジルと日本をつなげる架け橋の一つとして“多様性に富んだブラジル音楽の魅力をにぎやかに紹介し、より多くの方々に知っていただきたい”という想いを共有して活動を続けているコンジュントMPB(エミ・ペー・ベー)。今年も夏真っ盛りに登場です!ゲストには、もはやレギュラーメンバー?!の”とみやん”をお迎えして、新たにマルチプレイヤーの“くらさん”こと石倉理さんがメンバーに加わり、更にレベルアップしたコンジュントを初披露目!もちろん恒例の曲中寸劇もやります!どうぞご期待ください!当日、皆様と会場で元気にお会いできるのを楽しみにしております! 【あけみサンバ】 2014年、関西のとある居酒屋で「あけみサンバ」は誕生しました。「ただひたすらサンバが好き!!」そんなメンバーが集まり、自分たちがやりたいサンバを、やりたいスタイルで、やり続けています。祝結成10年!!! 申込はe-mailにて受付ます。info@nippaku-k.or.jp まで 氏名、住所、電話番号を記入してお申し込みください。 問合せ:一般財団法人日伯協会(TEL/FAX:078-230-2891) URL: http://www.nippaku-k.or.jp |
第26回 フェスタジュニーナ 日本語チラシ(PDF 1.00MB) Folheto português(PDF 1.02MB) ブラジル各地で開催される代表的な民族祭であり、参加者はブラジル人と地域の住民が半数づつ。ダンスとこの祭り特有の音楽が生演奏される。みんなで踊りの輪を広げて会話も弾む。 ブラジルの軽食や飲み物の販売有り! 開催日:2024年6月23日(日) 12:00~15:00 (受付11:30~) 場 所:当センター 5階ホール 参加料:無料 主 催:NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK 協 力:海外移住と文化の交流センター共同事業体 問合せ:NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK(TEL:078-222-5350) URL:http://kobe-cbk.server-shared.com/ E-mail:h86861126@yahoo.co.jp |
展覧会「広がりの灯し」 この展覧会では、6人が各々の ”作る動機” を制作の手順として書き起こしたものを交換しあい、それらをもとに作った作品を、普段の作品と一緒に展示します。誰かの心と体が動くきっかけを知ることは、次の一歩を照らす灯しの様です。それは会場となるこの場所から、かつて移民として未知の場所へと踏み出した方達の広い海を渡る一歩に通じるでしょうか。船旅に備える為に船と似せた構造のこの場所が、共に未知の広がりの中へと進んでいく場となれば、そして見て下さった方の灯しを見つけるきっかけとなればと思います。 また、関連イベントでは、6人の作家それぞれの制作過程を照らすポイントを、6つの小さなワークショップを通して体験できます。一緒に作品を見て制作や作品のお話をしながら、見つめたり、線をひいたり、名付けたり。出来上がった小さな作品たちを持ち帰れます。ぜひご参加ください。 出品者:川口洋子、上坂秀明、寳田海奈、武田紗也加、深川未貴、前田真喜 開催日:6月4日(火)~6月23日(日)10:00〜19:00(月曜休館、最終日は16:00まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/05/17/6-4-23 <関連イベント> ポイントワークショップ「点を灯す」 【要予約】 開催日;16日(日) 14:00〜17:00(途中休憩あり) 参加費:¥1,000(要予約/申込はイベントページ記載の申込フォームより) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. |
<6月イベント> ■ 2(日)CAPワンゲル部 「スケッチハイク」 【要予約】 C.A.P.メンバーのアーティストで、山登り大好きな田岡和也さんと一緒にハイキングをしながらお絵描きしてみませんか? 10:00 〜15:30/ 参加費:1000円(sumicoドリンクチケット付)/雨天中止/持ち物:飲み物、行動食、お弁当、タオル、雨具、スケッチ帳やノート、ペンなど(スニーカー、トレッキングシューズ等の運動靴着用。歩きやすい服装。) ■ 2(日) Q2 PELICANS 音楽会 【要予約】 歌とバイオリンとクラリネットと打楽器。Q2 PELICANSは変わった編成の、歌を中心にしたグループです。今回、シモダのC.A.P.事務局引退を自分で記念して久々に演奏します。CAP HOUSEのスタジオアーティストだった川崎義博さんが音響担当で安心です。Q2 PELICANSは、大抵の人に癒し系と言われ続け、なんかゆるいバンドと思われていますが、我々は粉骨砕身一生懸命やってますのでこの音楽会、ぜひ聴きに来てください! 18:30〜(開場18:00)/参加費:前売り予約 2,500円(当日3,000円)/Q2 PELICANS:シモダノブヒサ(g.vo)/岩本象一(per.)/宮本玲(vn, vo)/黒木友美子(cl. vo) ■ 4(火)~30(日) sumicoアートショップ「吹きガラス展」 海の生物や植物や粘菌をイメージした、オブジェ・器・コップ・花瓶を出品します。ちょっと変わったデザインの吹きガラスの作品たちです。浅山美由紀の美術制作のスタートは、吹きガラスから始まりました。ぜひ、お立ち寄りください。 11:00〜17:00(最終日は16:00まで)/出品者:浅山美由紀(美術家、スタジオアーティスト) ■ 11(火) カミーラ・ヴオレンマ プレゼンテーション フィンランドのアーティスト、カミーラ・ヴオレンマさんのプレゼンテーションです。 6〜7月にかけてKOBE STUDIO Y3で滞在制作を行なっているカミーラさんに、作品や制作について紹介していただきます。 18:00〜19:00/話者:カミーラ・ヴオレンマ(Y3レジデンスアーティスト)/要ワンオーダー ■ 15(土) プラモ部 過日、中之島美術館で開催された福田平八郎展へ行きました。印象に残っているのが、瓦の雨だれや汚れを表現した「雨」という作品。制作中の戦車の下回り部分に汚し表現を施してみました。自分ではうまく出来たと自画自賛です。 プラモ部は初心者歓迎です。 13:00〜17:00 /講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■ 16(日)ゼミ:植物数学から見た近現代史-植物数学への道#2-1[オッペンハイマーの憂鬱] 13:00〜15:00/参加者:伊藤浩大[問題提起、京都芸術大学3回生]、銅金裕司[Y3スタジオアーティスト] ■ 16(日)ブツブツ交換会 掘り出し物を探しにぜひお立ち寄りください!交換じゃなくても貰えますよ…! ニット&ダーニング部もゆるっと活動中です。 14:00〜18:00/会場:sumico/参加費:無料/主催:ニット&ダーニング部 ■ 20(木) 出張料理人ラ・ココットのスミコ飯店 お昼ごはんから晩ごはん、お酒のアテまで!一日中華飯店の日!!ボリュームのある定食をはじめ、夜からのDJナイトでは一品料理や中華甘味もあります。料理人ラ・ココットによるこの日限定の特別メニューです。ぜひご賞味ください。 12:00〜中華定食(売り切れ次第終了)19:00〜 中華おつまみ(sumico DJ Nightにて提供)/料理人:ラ・ココット ■ 20(木) sumico DJ Night –Ignorant Schoolmasters レコード持ちより、オープンDJブーススタイルのDJパーティー「Ignorant Schoolmasters」。持ち寄りのお題は「Jazz and more」です。ジャンルとしてのジャズにとどまらず、変化混淆していくジャズ(Fusionなど)、ジャズから他へとアプローチする音(ジャズファンクなど)、他の音からジャズへアプローチする試み(Nu JazzやFuture Jazz)など、広がっていくジャズの音を、みなさんと楽しめればと思っています。 19:00〜21:00/会場:sumico/ナビゲーター:DJ fugee(ひとりMarching Kobe)/参加費:1000円(ワンドリンクつき) ※できればかけたいレコードを持ってきてください(アナログに限ります) ■ 26(水)これからの日本画の鑑賞講座 -日本画を再発見するためのお話とワークショップ- 第2回「菱田春草 は日本画家なのか」 【要予約】 日本画ってなんだろう?この講座では1人の日本画家や1枚の作品に焦点をあて、様々な観点から日本画の鑑賞を試みます。 第2回は5月25日より美術館「えき」KYOTOで開催中の「菱田春草と画壇の挑戦者たち」展に着目し、36歳で夭折し不熟の天才と言われた菱田春草を取り上げます。 13:00~15:30/講師:山下和也(日本画家、東洋絵画修理技術者) /定員:10名程度/参加費:¥5000(要予約、6/19締切) ■ 27(木) Speaking About「移住-帰国-CBK」 【要予約】 NPO法人関西ブラジル人コミュニティーCBKの東連寺八郎さんと彼を取材して動画を制作した田中胡桃さんを迎え、上映とトークを行います。東連寺さんはブラジル移住前、センター(海外移住と文化の交流センター)で研修を受け、22歳で永住権を持って移住しました。その後、家庭の事情で帰国し、現在はCBKで活躍されている数少ない日本人、今年80歳です。CBKの活動内容や現在の課題など伺います。 19:00〜20:30/会場:sumico/参加費:1,000円(1ドリンク付き)/話者:東連寺八郎さん(CBK)と田中胡桃さん(神戸大学国際人間科学部学生)/進行:下田展久(C.A.P.メンバー) ■ 30(日) sumico de workshop「紡ぎの日」 【要予約】 牧場からやってきた羊の毛とスピンドルという道具を使って、手紡ぎの毛糸を作ります。初めての方にはスピンドルの回し方から、経験者の方には紡ぐうえでのポイントなどをお伝えしています。まずは気楽に参加してみてください。 13:00〜16:00/講師:めいめいで毛刈り(糸紡ぎ作家 古谷絵美)/参加費(初心者¥3,000、経験者¥1,500)に加えてドリンク、ランチなどのsumicoでのワンオーダーをお願いいたします。 ■ 30(日)ゼミ:植物数学入門-植物数学への道#3-1 13:00〜15:00/参加者:銅金裕司[Y3スタジオアーティスト] |
ブラジル・ポルトガル語講座 受講者募集中 【要予約】 ■会話コース 初歩会話編レベル1: 入門会話編を1度でも受講した方や同レベルの学習経験のある方向けのコース。 時間、場所の尋ね方など日常生活に必要な会話を学びます。 ■文法・講読コース ステップアップ1: すでに文法の基本を学んだことのある方が、少しステップアップするコース。 ■開催期間:2024年5月11日(土)~6月15日(土) 毎土曜日 連続6回シリーズ ■場 所:海外移住と文化の交流センター 2階セミナールーム ■受講人員:各コース12名程度(先着順で締切り) ■受 講 料:一般(非会員):10,000円 会員・学生:8,000円 詳細につきましては、こちらのチラシ(PDFファイル)をご参照ください。 申込書はこちらからご参照ください。(PDFファイル) 問合せ:一般財団法人日伯協会(TEL/FAX:078-230-2891) URL:http://www.nippaku-k.or.jp/ |
<5月イベント> ■ 12(日)CAPサロン 【要予約】 C.A.P.の一大イベント「CAPサロン」。昨年度こんな活動をしましたよ。今年度こんな活動をしていきますよ。関わってくれるみなさんに向けた、報告と交流の場です。 13:30〜16:30(13:00より受付開始)/参加費:無料/申込締切:5月7日(火) ■ 18(土)プラモ部 ありがたいことに、プラモ部は最近盛況です。そこで、問合せの多かった件にお答えします! 問:予約は要りますか? また、詳細な問合せ先はどこですか? 答:予約は必要無いです。開催日にY3にお越し下さい。 お問い合わせは、C.A.P.事務局宛にメールかお電話でお願いします。 問:時間内の途中参加、途中退場してもいいですか? 答:問題ないです。 ちょっと覗きに来ました!など歓迎です。 問:開催場所はY3内のどこですか? 答:1F_cafe sumicoです。 館内イベント等で場所変更になる場合があります。 開催日当日に、1F_cafe sumicoにお尋ね下さい。 問:参加する際、必要な物はなんですか? 答:作りたいプラモを持参して下さい。 道具(ニッパー、ヤスリ)は貸し出せますが、 数に限りもあります。道具も持参頂ければ助かります。 皆様の参加、お待ちしております!。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■28(土)アートをダベる夕べ アートにアーティスト。いろんなところで言葉は聞くし、名乗ったりもする。でもそれって一体なんだっけ?それぞれいろんな活動をしているC.A.P.周辺の仲間たちと共に、アートのことをザックバランに話します。テーマは参加者の「話してみたいこと」ですが、ひとまず今回のテーマは「みんなのモヤモヤ」とでもしてみましょう。話したい人も、聞くだけの人も大歓迎。sumicoでお菓子を摘んでお茶を飲みながら、一緒にダベってみませんか? 15:00〜16:00/案内人:河村啓生(C.A.P.事務局)×C.A.P.メンバー有志/参加費:無料(sumicoにてワンオーダーお願いします |
◯exhibition○ 彫刻家 築山有城が木工室にある合板の廃材を丸く切り抜き、それらをY3界隈のアーティストたちに配って完成させたコラボ作品を展示します。どんなアーティストが参加するかはお楽しみに。ぜひ会場にてご確認ください。展示は4Fギャラリーで、そして気に入った作品があれば1Fsumicoにてご購入も可能です! 出品者:池原悠太、うらたさおり、カミノエイコ、河村啓生、さくまはな、櫻井類、柴田精一、柴山水咲、奈良田晃治、まえしま須美、他 開催日:5月12日(日)〜26日(日)10:00~19:00 ※最終日は17時まで 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/04/26/24051230/ |
さぽーてぃんぐめんばーといっしょ C.A.P.の活動を支えてくださっている賛助会員「サポーティングメンバー」。会員は、C.A.P.の活動への理解と応援をこめて寄付をしてくださったみなさんです。でも、もちろんお金だけの繋がりじゃありません。ここではC.A.P.メンバーとサポーティングメンバーが出会ったことで生まれたコラボレーションをご紹介します。 出品:C.A.P.メンバー、サポーティングメンバー有志 開催日:5月12日(日)〜26日(日)10:00~17:00 場 所:当センター sumico(1F) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/04/26/2405122602/ |
<4月イベント> ■ 4(木)Speaking About フィシスの波文【要予約】 2ドキュメンタリー映画「フィシスの波文」予告編冒頭、小さな子供が無心に描いている姿が映し出される。人間にとって文様とは何か、描くとは何か。水の波文はこれから始まる映画のイメージの波動を予感させる。400年の時間が凝縮された京都の唐紙屋。その文様が1万年につながるとは?京都の小さな工房、洞窟の入り口から、深く遠い文様の旅が始まる。本作で映画初プロデュースの河合早苗さんにお話を伺います。 19:00~/参加費:1,000円(飲み物付き)/話者:河合早苗(映画プロデューサー) ■13(土)チャール・ハルマンダル アーティストトーク【要予約】 トルコ出身、1992年イスタンブール生まれのチャール・ハルマンダルは、現在、東京藝術大学大学院映像アニメーション専攻で博士課程在籍中。人間の身体、感情についてアニーメーション作品を制作しています。4月は神戸のアーティスト・イン・レジデンス:AiRKに滞在します。今回のトークでは、2015年から現在までのアニメーション作品の上映も行います。 15:00〜16:00/話者:チャール・ハルマンダル(アニメーションアーティスト)/参加費:無料(sumicoにてドリンクオーダーお願いします) ■14(日)スパイス大学カレーゼミ!【要予約】 春に身体が芽吹くスパイス、春野菜を使ったカレーの提案、スパイス簡単クッキング実演拡大版、そしてこの日だけの美味しすぎる給食、2店舗合同スパイスプレート+チャイ付きです。ゆる〜くスパイスのお話をしましょう。 16:00〜18:30ごろまで/スパイス教授:やさい食堂堀江座、カレー料理店ヒンホイ/参加費: 2,400円(2店舗合同スパイスプレート+チャイ付き) ■ 27(土)プラモ部 春になりました。トミー先生は花粉症と戦いながら、プラモを作っています。最近面白いなと感じている事が”チッピング塗装”です。プラモのチッピング塗装とは、塗膜が剥がれて下地が露わになった状態を塗装で再現する事をいいます。キレイに塗装したプラモを、汚すような行為ですが、やり始めると楽しいです。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
マウン展 山と聞いてあなたは何を思い浮かべますか?日本や世界の山々、神様の棲家、山に登る人やそこに暮らす生き物、山のように積もる何か、山あり谷ありな人生…。「六甲ミーツ・アート芸術散歩2023 beyond」に続いて、次なる4名の作家がめいめいに山をとらえ、KOBE STUDIO Y3で展開する新たな「マウン展」ビューを、ぜひ眺めに来て下さい。 開催日:4月9日(火)~29日(月祝)10:00~19:00 ※最終日は17時まで 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/03/19/2404092901/ <関連イベント> 「オープニングパーティー」 13(土)17:00〜/参加費:無料 |
山でつかうてぬぐい展 アーティストのオリジナルてぬぐいを多数揃えてお待ちしております。お気に入りのてぬぐいを持って春の訪れを探しに六甲の山々へハイキングしてみてはいかがでしょうか。山道具のフリマ、ワークショップやハイク&スケッチなどの山イベントもあわせてお楽しみください。イベントの詳細は下記URLよりご確認ください。 開催日:4月7日(日)~29日(月祝)10:00~17:00 場 所:当センター sumico(1F) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/03/19/24040729/ C.A.P.×神戸芸術工科大学交流イベント 高木伽偉作品展 〜道・road・みち〜 油絵を中心に「帰り道」シリーズを制作しています。帰路で気付いた違和感をオイル、色、タッチなどで表現しています。初個展となる本展では「道に関連するもの」がテーマで、帰り道に気付いた場面、山、ドローイングを展示します。 開催日:4月9日(火)~29日(月祝)10:00~19:00 ※最終日は17時まで 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/03/14/24042902/ <関連イベント> トークイベント「作品について」 14日(日)14:00〜15:00/参加費:無料 |
第19回 ブラジル移民祭 【要予約】 日本語チラシ(568KB) Folheto português(529KB) (1)5階ホールにて小イベント開催 (2)センターから港まで、かつて移民が歩いた道をハイキング (3)「みなとめぐり」乗船、プチ移民船体験 開催日:2024年4月27日(土) 13:00~16:00 (受付12:30~) 場 所:当センター 5階ホール 参加料:無料 先着50名様限定 申込み:TEL又はメールにて 主 催:NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK 協 力:海外移住と文化の交流センター 公益財団法人兵庫県国際交流協会 |
< 3月 イベント> ■ 2(土)CAP STUDY パーティー 【要予約】 2023年12月から、アーティストの藤本由紀夫さん、音楽家のHiros(中川博志)さん、ダンサーの岡登志子さんを講師として、合計9回の講座を行ってきたCAP STUDY。最後に講師も交えた交流会としてパーティーを開催します。講座の参加者はもちろん、参加できなかったけれども次回のCAP STUDYや講師の取り組みに興味のある方も大歓迎です。 16:00~20:00/参加費:1,500円 ■ 9(土)プラモ部 最近、模型屋の一角に気になるコーナーが…写真のような、女の子プラモです。5年くらい前からジワジワ模型屋で増え始め、作ってみたいと思い、購入。しかし、いざ作るとなると、なんとなく恥ずかしく?放置しております…プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■31(日) sumico de workshop「紡ぎの日」 【要予約】 1月にご好評いただいた糸紡ぎのワークショップ。初めての方も、もっと紡ぎたい方も楽しめるコースをご用意しました。午後からはさらに紡いだ毛糸を使った簡単なワークショップも用意しています(詳細はWEBでお知らせします)。手仕事がお好きな皆さんのご参加をお待ちしています。カフェで行いますので、ドリンクなどのワンオーダーをお願いいたします。 10:00〜/講師:めいめいで毛刈り(糸紡ぎ作家 古谷絵美) *初心者コース:はじめての糸紡ぎ 10:00〜12:00/定員:6名/参加費:3000円(材料費込み)/終了後、15:00まで自由に紡いでいただいて構いません *経験者コース:糸紡ぎの時間 10:00〜15:00/対象:糸紡ぎの経験がある方/定員:6名/参加費:1,500円(材料費別)/持ち物:スピンドル、あれば羊毛(羊毛10g200円ほどで販売もします) |
移住ミュージアム 2023年度後期企画展 「真の国際化に向けて 近畿2府5県の多彩な取り組み」 開催期間:1月27日(土)~ 3月31日(日) 月曜日は休館日(祝日の場合は翌日) 開場時間:午前10時~午後5時(入場は午後4時30分まで) 場 所:当センター 1階特別展示場 主 催:(一財)日伯協会・神戸市 入 場 料 :無料 少子高齢化と人口減少が進む日本において、社会生活と経済活動を維持・発展させるためには、外国人の受入れが今後ますます不可欠になってきます。増えつつある外国人労働者や留学生などに対し、各地で支援や交流活動が行われています。 前期企画展では、ブラジルタウンとして大泉町(群馬県)・浜松市(静岡県)・豊田市(愛知県)・出雲市(島根県)における多文化共生の取り組みを紹介しましたが、その第2弾として、この企画展では近畿2府5県それぞれにおいて、国籍を問わず支え合う「真の国際化」に向けた多彩な取り組みを紹介しています。 |
うらたさおり個展「故郷の喪失、またはカケラを探す」 「故郷の喪失、またはカケラを探す」をテーマに作った新作と、日々制作しているコラージュ作品を組み合わせて展示します。私の作品は関わった人たち、今いる場所に影響を受けて作られます。見て、感じて、何かを持って帰っていただけたらと思います。 開催日:3月5日(火)~24日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/02/15/24030524/ |
テンペラクラブ展「uovo e olio」 テンペラ・油彩の混合技法では、「卵と油」でメディウムを作り、チタニウムホワイトの顔料を練ってテンペラ絵の具を作ります。この絵の具に魅せられたメンバーによる初めての作品展を開催します。(306テンペラクラブ・紙野永子) 開催日:3月10日(日)~24日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/02/15/24031024/ <関連イベント> 「テンペラ絵の具で描いてみよう」 10(日)14:00〜16:00/参加費:無料 |
浅山美由紀個展「Room 誕生と解放」 私は誕生する場所をRoom(部屋)と想定した。Roomは、安全で心地良い場所もあるし、困難な場所もある。私はRoomという境界から解放されて、愛と希望に満ちた多様性のある世界になることを願う。(浅山美由紀) 開催日:2月9日(金)~25日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2024/01/17/24022925/ <関連イベント> アーティストトーク&パフォーマンス 11(日)16:00〜/話者:浅山美由紀/出演:Yangjah(ダンサー)、FUJI-YUKI(ボイスパフォーマー)/参加費:無料 |
< 2月 イベント> ■ 10(土)プラモ部 昨年からジョギングを始めました。1日おきに5キロ走るを目標に頑張っています。正月には、地元で開催される「新年走ろう会」(通称ぜんざいマラソン)に参加してきました!プラモ制作には体力も必要です!プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
第14回 ブラジル サロン・カーニバル開催(子供向け)【要予約】 ・日本語版 ・Versão portuguesa カーニバルソング・DVD紹介、仮面と飾り作成ワークショップ 開 催 日 :2024年2月10日(土) 14:00~16:00 場 所:当センター 5階サロン 入場無料 申し込み:TEL又はメールにて 定員50人 |
第14回ブラジル・日本の子どもの絵の交流 【会期延長】 ブラジルと日本の子どもたちの友情を深めるために開催しています。 今年のテーマは「マスクを外して世界へ羽ばたこう」です。 子ども達のたくさんの夢をご覧ください。 開催日:2023年8月1日(火)~2024年1月31日(木) 10:00~16:30 場 所:当センター 2階多目的室 入場無料 |
スタジオアーティスト展 2023〜2024 KOBE STUDIO Y3に自分のスタジオをかまえ、公開しながら制作活動を続ける12名のアーティストによる展覧会です。期間中にはスタジオアーティストが全員集合するトークイベントや、作品・グッズが購入できるショップもあります。アーティストが何を考え、どうやって作品を作っているのか、制作現場と合わせてご覧いただける機会です。みなさまのお越しをお待ちしております! 開催日:1月13日(土)~28日(日)10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/12/14/24011328/ <関連イベント> ■アーティストブックレット KOBE STUDIO Y3で活動しているアーティストを紹介したカードを各スタジオで配布します。集めてブックレットを完成させましょう。 ■19(金)、20(土)、21(日)磯崎たまな 寸劇上演 各日14:00〜14:10/観覧無料 ■27(土)トーク「Back to the 2023」 参加費:無料 14:00〜 話者:磯崎たなま、河合桂、カタヤマアヤナ、池田圭、八木淳一、山下和也 15:10〜 話者:浅山美由紀、池原悠太、河村啓生、山村祥子、程亮介、マスダマキコ ■STUDIO ARTIST SHOP スタジオアーティストの作品やグッズが買える特設ショップがsumicoにオープンします! |
第48回中南米音楽会 開催日:1月21日(日)14:00~16:00 場 所:当センター 5階ホール 主 催:(一財)日伯協会・神戸市・神戸中南米音楽協会 入場料:無料 定 員:50名(先着順) 毎年この時期にお馴染みの2バンドによる楽しく賑やかな音楽会です。 どうぞ、お楽しみに! 【Fiesta Marimbana by 神戸マリンバソサエティ】 2021年、神戸マリンバソサエティより新たに発足したラテンユニット。 ラテンのスタンダードナンバーからお馴染みの曲まで、マリンバdeラテン!をお届けいたします。 【バンダブラジル】 2023年は神戸JAZZ100周年!! この節目の年に神戸では様々なイベントが開催され、街全体でJAZZが盛り上がりました。 2024年もまだまだラテン サンバ ジャズ好き仲間とともに、大いに盛り上げたいと思います。 Let’s ビバ ビバ MUSIC!! 申込はe-mailにて受付けます。info@nippaku-k.or.jp まで 氏名、住所、電話番号を記入してお申し込みください。 |
< 1月 イベント> ■ 13(土)プラモ部 明けましておめでとうございます!2024年もプラモ部をよろしくお願いします!トミー先生の2024年の抱負は、今年こそ制作中のプラモを完成させる!です。これ、毎年言ってますが、今年も1体でも完成させます!プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■14(日)sumico de workshop「めいめいで毛糸をつくろう〜糸紡ぎワークショップ」【要予約】 素敵な手紡ぎの糸を作っている ‘めいめいで毛刈り’さんと一緒に糸紡ぎをしましょう。ふわふわの羊の毛をほぐすところから毛糸になるまで、シンプルなスピンドルを使って手を動かして目で見て体験しますよ。できた毛糸は持って帰ってお好きなものを作ってください。どんな毛がやってくるかな、お楽しみに。最後にはゆっくりお茶しながらおしゃべりしましょ。 14:00〜17:00/講師:めいめいで毛刈り(糸紡ぎ作家 古谷絵美)/対象:中学生以上/参加費:3,500円(材料費・ワンドリンク込み) ■21(日)C.A.P. Flower Day sumicoで行う、見て、買って、体験する「植物を楽しむ一日」。今回はショップや、出張料理人ラ・ココットさんによる限定カフェメニューの他、スタジオアーティストの染色作家、池田圭さんがアカネなどの植物から採った自然染料を使ってハンカチを染めるワークショップ「新春初染め会 〜みんなで草木染めをしよう〜」(13:00〜15:00/予約不要/参加費:2,000円)を開催。同じくスタジオアーティストの河村啓生さんは公開生け花(11:00〜12:00)とその展示も予定していますよ。お楽しみに! 10:00〜17:00/入場無料 |
C.A.P.×神戸芸術工科大学交流イベント 藤尾琉星(ファッションデザイン学科)個展「日々繕う」 現在、染織を専門に学ぶ藤尾琉星。初個展となる本展では、日本の伝統的な修復技法である「金継ぎ」をモチーフにテキスタイルアートを制作。日々に浮かぶヒビを隠さず一層強みに。"しみ しわ たるみ" 布にひそむ表情をひきだし、時間を吸って朽ちていくさまを繕う。 開催日:12月3日(日)~24日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/11/16/231224/ <関連イベント> トーク「表現 観者側の余白について」 12月16日(土)14:00〜15:00/参加費:無料 |
ぐるちゃんと愉快な仲間たち~CAP HOUSE 本気の遊び場 CAP HOUSEや水道筋商店街でのぐるちゃんのめくるめく活動を参照し、人の関係や遊びから生まれる創造性について考えてみたいと思います。 開催日:12月3日(日)~24日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/11/16/231203/ <関連イベント> 「ぐるちゃんトーク」 その1:CAP HOUSEの住人たち 12月17(日) 17:00〜/ゲスト:岩淵拓郎、潤井一壮/進行:森信子/参加費:無料 その2:水道筋のC-SPACE Nada 12月23(土)18:00〜/ゲスト:慈憲一/進行:下田展久/参加費:無料 |
「大人のシン・分解ワークショップ」」【要予約】 12月23(土)13:00〜17:00/途中参加途中退場可。途中休憩、食事もご自由に。/講師:C-SPACE Nada/参加費:1,000円/持ち物:いらなくなった家電製品、壊れて使えなくなった電子機器・おもちゃなど分解したいもの。 *お持ちいただいた家電製品・電子機器・おもちゃは全てお持ち帰りいただきます。 アート林間学校で大好評だった、シン・分解ワークショップが帰ってきた! 分解は楽しい!分解推し!分解しか勝たん!持ってきたものを分解しましょう。ただし破壊はNG。戻せるつもりでキレイに分解、何が入っていたかを記録します。絵を描いてみる?標本にする?新しい形に組み替える?などなど…素敵な完成品をお持ち帰りください。 |
< 12月 イベント> ■ 9(土)プラモ部 2023年最後のプラモ部です!2023年のプラモ部のトピックは、開催場所を1F「sumico」に変更させてもらった事です。コーヒーやビールを飲みながらのプラモ制作!トミー先生としては、かなり楽しかったです。来年もゆるく開催していきます。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~19:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■ 10(日)See Saw Seedsプロジェクト コネチカット帰国報告会 2016年に始まったアーティスト交換「See Saw Seeds」。今年は芸林晶子がUSAのコネチカットに滞在してきました。どんな体験をしてきたのか?そしてこれを機に結成された「アート筋トレ」なるユニットのお話も!どうぞお気軽に聞きにいらしてください。 15:00~/話者:芸林晶子、櫻井類、なかむらゆきこ、Mark Andreas(zoomにて)/参加費:無料(sumicoでワンオーダー願います) |
「建築のアルゴリズム展:不変と進化」 Artist CollectiveのOBIが、リトアニアのアーティストRasaとキュレーターJustinasと共に、目の不自由な人たちも交えて普段なおざりになっている感覚を研ぎ澄まし、リトアニアと日本を結ぶ「見る以上に視える空間作品」をつくり公開します。【神戸文化祭参加プログラム】 開催日:11月22日(水)~30日(木)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/10/18/231122/ |
マリア・ルイーザ フィラトヴァ展「あす、全てが終わってしまう前に」 2022年に、戦火の中ウクライナから滋賀県のレジデンスにて約2ヶ月半の間滞在制作した画家ルイーザ氏の個展。いつ壊れてしまうかも分からないけれど決して無くしてはならない景色がある。たとえ壊れてもこの景色を復興したいという強い思いで描いた田園風景です。 開催日:10月7日(土)~11月26日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/09/18/2310071126/ <関連イベント> アーティストトーク 10月7日(土)14:00〜15:00/参加費:無料 |
< 11月 イベント> ■ 3(金祝)ワガマママキコムズ 〜マキコムズ、10歳のお誕生日〜 いつも相手のしたい事を聞いたり、想定したりしてナビゲートしているマキコムズ、この日は誕生日なのでワガママを聞いてもらいます。自分達が参加者によって見た目や気分が変化していくのを楽しみたいな。【神戸文化祭参加プログラム】 13:00~16:00/参加費:無料/問合せ:makkikkikki@icloud.com、または masudama1009@gmail.com ■ 3(金祝)プラモ部 11月のプラモ部は、神戸文化祭プラモ部です!いつものプラモ部より終了時間を延長して、お待ちしております。(途中参加、途中退場OK)場所は、3F_306室になります。長丁場ですので、疲れたら1F sumicoでお茶などいかがでしょうか。トミー先生は毎年恒例?「神戸文化祭1日でプラモを完成」をやります。参加、お待ちしております。【神戸文化祭参加プログラム】 13:00~Y3閉館まで/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■ 12(日)C.A.P.クレイスタジオ「陶器市&ワークショップ」 C.A.P.クレイスタジオによる陶器市です。個性豊かな13名の作家による陶器販売の他、簡単な陶芸体験ができるワークショップ、クレイスタジオメンバーが作ったお茶碗を使ったお茶席体験などを予定しています。ぜひC.A.P.クレイスタジオに遊びに来てください。【神戸文化祭参加プログラム】 陶器販売 11:00〜16:00 ワークショップ「焼物のシーサーを作ろう!」「植木鉢&だるま絵付け」「穴の茶室」 参加費や開催時間はワークショップによって異なります。詳細はY3ホームページにてご確認ください。 |
柴田精一版画展 これまで切紙による作品「紋切重(もんきりかさね)」や木彫のレリーフ作品を発表してきた柴田精一ですが、本展では近年取り組んでいる版画の仕事を展示します。 開催日:10月1日(日)~28日(土)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/09/18/23100128/ |
< 10月 イベント> ■ 8(日)C.A.P. Flower Day 見て、買って、体験する「植物を楽しむ一日」。sumicoで1日限りの生花や観葉植物、植物を使った雑貨の販売を行います。今回は西宮苦楽園でオーダーメイドのボタニカル作品やワークショップを行うジェイドグリーンさんによるワークショップを開催(要予約)。その他、生花を使ったワークショップもあるかも!?ラ・ココットさんによるフラワーディ限定ランチ&カフェメニューもあります。お楽しみに! *ボタニカルキャンドル作りのワークショップ【要予約】 講師:林あけみ(ジェイドグリーン代表)/参加費:2,500円/持ち物:持ち帰り用袋 予約・問い合わせ:078-855-2020(フローリストちんかえん) ■ 21(土)プラモ部 「夏休みにタイガー戦車作るんだ」「俺なんか戦艦大和だぞ」これは、ドラえもんのスネ夫とジャイアンのやりとりです。名前だけで強さを具現する「タイガー戦車」。トミー先生も7月から、タイガー戦車を作っています。とても夏休み中に完成できなさそうですが、頑張ります。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
第47回中南米音楽会【要予約】 開催日:2023年10月15日(日) 14:00~16:00 場 所:当センター 5階ホール 入場無料 内 容:(1)ブラジル音楽の歴史 ボサノバの誕生まで お話し・ギター:カルロス大野、クラリネット:今瀧なるみ (2)和製ボサノバを聞いてみよう! お話し:神戸中南米音楽協会会長 辻信一 URL: https://www.nippaku-k.or.jp/news/index.html#news231015 問合せ:一般財団法人日伯協会(TEL/FAX:078-230-2891) URL:http://www.nippaku-k.or.jp/ ※先着50名で参加者募集中 |
「2023年度上期企画展 ブラジル日本移民115周年記念 多文化共生をめざす 日本のブラジルタウン」 Cidades Brasileiras no Japão que Buscam a Convivencia Multicuitural 1º de julho (Sábado) a 1 ° de outubro (Domingo) ・ブラジルタウン4市町(群馬県大泉町、静岡県浜松市、愛知県豊田市、島根県出雲市)の 取組みを紹介。 ・主催:一般財団法人 日伯協会、 神戸市 ・後援:駐日ブラジル大使館、独立行政法人 国際協力機構(JICA) ・兵庫デスティネーションキャンペーンに参画。 *7~9月の期間、兵庫県がJR全国6社と連携して観光客を誘致 ・期間:2023年7月1日(土)~10月1日(日) 10:00~17:00 |
さくまはな個展「Society」 世界各国に存在する屋台に魅せられ、「屋台、それはちっちゃな、ちっちゃな社会のカタチ」をコンセプトにミニチュア屋台の制作を行ってきた さくまはな。本展では屋台のインスタレーション&これまでのリサーチやワークショップの資料・作品集を展示します。 開催日:9月3日(日)~30日(土)10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/08/22/23090330/ <関連イベント> トーク&屋台茶会 9月24日(日)15:00〜16:00/参加費:無料 |
浅山美由紀コレクション展 集まってきたアートワークたち!!KOBE STUDIO Y3のスタジオアーティストの浅山美由紀が、購入したり、贈られてきて、集まったアートワークを展示します。家では一部しか飾れないので、全て一度に観たいと思い、この展覧会を企画しました。アートワークのある居心地の良い部屋をイメージした展覧会です。(浅山美由紀のアートワーク(最初と最新)も少し展示します。) 開催日:9月8日(金)~27日(水)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/08/22/23090827/ <関連イベント> トーク「なぜアート作品を購入するの?」 9月16日(土)15:00〜17:00/参加費:無料 |
< 9月 イベント> ■ 9(土)プラモ部 3年ほど前に誘われて、畑で玉ねぎを作っています。最初はあまり興味が無かったのですが、最近は成長する玉ねぎを見るのが楽しいです。そして、耕運機のプラモがある事を知り作ってみました。これも初めて作りましたが、楽しく作れました。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
C.A.P.×神戸芸術工科大学交流イベント 奈良来美個展「針と、糸と、」 一針一針手で刺していくことで思いが一心に込められます。「刺し」とは私にとって人々にとって、どのような意味があるのでしょうか。そんなことを考えながら制作した、刺し技法を用いたテキスタイル作品の展示を行います。 開催日:8月15日(土)~8月31日(土)10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/07/13/081531/ <関連イベント> 針ケースに刺しを施すワークショップ 【要予約】 8月20日(日)15:00〜17:00/参加費:500円 *最初に作家が少しお話しします。お話しのみ予約なし、無料でご参加いただけます。 |
< 8月 イベント> ■ 12(土)プラモ部 2008年8月に第1回プラモ部を行ってから、今年で15年になりました。15年前、プラモ部は神戸港第4突堤にある「Q2」という建物で開催していました。写真は、今年6月「Q2」に接岸した豪華客船「MSCベリッシマ」です。ベリッシマの左側の建物が「Q2」ですが、船が大きすぎてよく見えません…15年目のプラモ部は、初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■19(土)KOBE 本の小箱ワークショップ with 御影倶楽部【要予約】 リトルフリーライブラリーとは、アメリカ発祥の活動で、敷地内に巣箱型の本箱を設置し、おすすめの本を入れていつでも誰でも自由に本が貸し借りできるシェアシステムです。今回のワークショップでは、巣箱型の本箱を作ります。御影倶楽部による「まるパカ紙漉き体験」も予約不要/参加費:400円で同時開催します。 10:00〜15:00/参加費:5,000円/主催:「KOBE 本の小箱」の会 sumicoでのランチ交流会あり。ご希望の方はお申し込み時にお知らせください。 ■22(火)インド音楽鑑賞講座「バイラヴィーというラーガと音楽を画像化しようとしたインド」【要予約】 インド音楽の演奏は、主奏者が即興で旋律を作っていきますが、その際、どのような音を使うか、どのような旋律を繋いでゆくかなど、拠り所にする旋法形をラーガといいます。ラーガというコンセプトの基本から、講師がひとつずつ音を示しバイラヴィーで使う音を参加者に声に出し体感してもらいます。この講座を受けてから演奏会を聴いたら、手に汗握るスリルを味わえることでしょう! 19:00〜/講師:Hiros(中川博志/バーンスリー)/参加費:1,500円(1ドリンク付き) ■27(日)Sunday Evening Concert インドの擦弦楽器【要予約】 切なくなるような美しい音色、サーランギーの演奏会。インドから帰国後2020年大阪国際音楽コンクール民族楽器部門第一位と、大活躍中の中川祐児さんのサーランギー。そしてタブラーには世界各国で活動するグレン・ニービス。ラーガ「バイラヴィー」の美しさをたっぷり楽しんでください。演奏後は打ち上げです。カレー(800円)ご希望の方は、予約時にお知らせください。 17:00~19:00/演奏:中川祐児(サーランギー)、グレン・ニービス(タブラー)/進行:Hiros/参加費:予約 2,500円、当日 3,000円/定員:30名 |
平林沙也加・窪田奈緒美・窪田康子3人展「なんかのえん なんかの縁 何かの縁」 押絵の技法を用いて伝統と現代の融合を探る押絵羽子板職人、平林沙也加。旅を通じて感じたことや日常生活の小さな感情を元に絵を描く旅絵人、窪田奈緒美。細部に宿る神を捕まえたいと希う鮮色細密画家、窪田康子。三者三様の表現から見えてくる縁とはなにか。あらゆる生き物による世界の螺旋が円環的に交錯するように、この展覧会が「何かの縁」に想いを巡らせる機会になれば幸いです。(平林沙也加) 開催日:8月5日(土)~27日(日)10:00~19:00 ※最終日は18:00まで 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/07/13/080527/ |
C.A.P.×神戸芸術工科大学交流イベント アート・クラフト学科 ドローイング授業履修生 共同制作作品展「Drawing Today」 学部1年対象のドローイング授業では毎年様々なテーマで共同制作を行なっています。本年度は「夢・空・恋・ジェンダー・違和感・格差・戦争・合体」のキーワードからいくつかを選び、グループディスカッションしながら共同制作を行いました。今を生きる学生達の想いが伝わる展示です。是非、ご高覧ください。 開催日:7月29日(土)~8月12日(土)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/06/29/230729/ |
村井拓人個展「2050年の未来」 C.A.P.クレイスタジオメンバーで、アーティスト/研究者/教育者の村井拓人による作品展です。彼は、認知心理学や文化人類学研究の中で得た知見、気づき、新たな着想をもとにアート作品を生み出しています。 開催日:7月5日(水)~25日(火)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/06/16/23070525/ <関連イベント> 7月16日(日)アーティスト・トーク&ワークショップ 14:00〜16:00/参加費:無料/プログラム概要:2050年の未来、創造性を向上させるには、未来のC.A.P.を考える |
< 7月 イベント> ■1(土)こども図工クラブ ナンジャモンジャ「紙管で作ろう!マイ・トーテムポール」 【要予約】 こども図工クラブ「ナンジャモンジャ」は、子どもの描きたい、作りたいを大事にしながら、一緒に遊びながら工夫していくクラブです今回は、北アメリカの先住民が作ったモニュメント「トーテムポール」を紙管を重ねたり、厚紙を切り貼りしてお部屋に飾れるくらいの小さなトーテムポールをつくります。持ち帰り袋を持って来て下さいね。色々な大きさの紙管で自分だけのトーテムポールを作ってみよう! 10:30〜12:00/講師:池田圭(染色作家)、マスダマキコ(造形作家)/参加費:1,500円/対象:5歳以上(未就学児は、保護者と一緒に)/持ち物:作品持ち帰り用の手提げ袋 ■ 1(土)プラモ部 5月からプラモ部は活動場所を1Fのcafe「sumico」に移しております。「sumico」では、美味しいランチやコーヒーやビールが飲めます。ちょっとほろ酔い気分でプラモを作ったり、プラモ制作に疲れたらコーヒーを飲んだりできます。「sumico」に来たついでにプラモ部も覗きに来ませんか?プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■23(土)Speaking About「コネクタテレビとC.A.P.~観る語る」【要予約】 【要予約】 コネクタテレビはNPO recipが主宰する地域のアート・文化・生活に関する情報発信番組です。2004年から大阪のケーブルテレビで放送開始し、2009年からはインターネット配信になりました。現在170本あまりの番組が公開され、その中にはC.A.P.の関連番組も20タイトル近くあります。 *コネクタテレビ https://connectortv.net 17:00〜/話者:コネクタテレビスタッフ:加藤文崇、下田展久、野添貴恵、丸井隆人/参加費:1,000円(ワンドリンク付) ■7/29(土)、30(日)、8/4(金)、5(土)、6(日)第22回「アート林間学校2023」CAP Summer Art School 2023【要予約】 【要予約】 朝から晩までまるごと1日の人気講座が5年ぶりに復活!他にも、俳優さんと寸劇体験、アーティストと一緒に絵を描いたりいろんなものを分解したり、全17講座!講師陣も俳優、絵本作家、染色家、陶芸に漆の作家に料理人とバラエティー豊かな面々が、今年のアート林間学校でみなさんの参加をお待ちしてます! 各講座の詳細やご予約はアート林間学校2023ホームページよりお申し込みください 7月8日(土)10:00 予約開始 |
佐藤健博個展「かたちの森」 本展示は、「見間違いの構造」を主題とした、立体と平面によるインスタレーションです。 制作にあたり、ものや風景の見かけを判断する基準の一つである形について、人と植物との視覚的関わり、特に、樹木の剪定という行為に内包されている複雑な時間を出発点とし、時間的、距離的な視差を伴う状況を意識しました。ご高覧いただければ幸いです。(佐藤健博) 開催日:7月4日(火)~29日(土)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/06/16/23070429/ <関連イベント> 7月9日(日)アーティストトーク「森づくりのかたち」 15:00〜/ゲスト:みなとのもり公園 森づくりボランティアのみなさん/参加費:無料 |
ブラジル移民写真展示会 【会期延長】 神戸港からブラジルへ移住した15人(家族)の歩みを紹介 開催日:2023年4月4日(火)~7月29日(土) 10:00~17:00 場 所:当センター 2階多目的室 、入場無料 |
CBK設立23周年記念展示会 【会期延長】 写真と、新聞報道を11種類のカテゴリー別にまとめて展示。 23年間にわたる在住外国人支援・交流活動の経緯と成果をまとめている。 開催日:2022年9月1日(木)~2023年7月29日(土) 10:00~17:00 場 所:当センター 2階多目的室 、入場無料 |
< 6月 イベント> ■10(土)プラモ部 3年ぶり?に行動制限の無いゴールデンウイークですと言われておりますが、皆さんはどんなGWを過ごされましたか?トミー先生は、友人と1/60Zガンダムを作りました。1/60のZガンダムはとても大きく(全高30センチくらい)、友人と大変満足しました。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■17(土)Speaking About「1999- C/P(カルチャーポケット)の時代」【要予約】 大阪市文化振興事業実行委員会が1999年に発刊したフリーペーパー「C/P(カルチャーポケット)」。2ヶ月に一度、6万部が大阪の地下鉄駅で配布された。多彩な執筆者によるコンテンツを提供し続けたC/Pと当時の大阪の状況について餘吾康雄さんに伺います。 19:00~21:00/話者:餘吾康雄(元C/P編集者)/参加費:参加費:1,000円(ワンドリンク付) |
グループショウ「30-40」(サーティフォーティ) 合板を30cm × 40cmにカットし、30代40代のC.A.P.メンバー(Y3ユーザーも)にそれぞれ1人2枚配ります。これに参加する人は、C.A.P.メンバー外で30代40代の作家1人に声をかけてこのグループショウに誘い、合板1枚を渡します。それぞれこの合板1枚を自由に使って作品をつくります。さらに30代40代以外の参加者はグループ展の中から1作品を選んで賞を贈る決まりで、各プレゼンターに何か副賞を用意していただきます。 企画者:築山有城(彫刻家) 開催日:6月6日(火)~25日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/05/17/23060625/ <関連イベント> 6月10日(土)授賞式タイム&ミニパーティー 15:00〜/参加費:無料 |
See Saw Seeds Effect 2023 Videokaffe in Kobe 「デジタルの実存とアナログの存在」展 人工知能の台頭は私たちの世界をどのように変えていくでしょうか。この展覧会ではAIが作品コンセプトとして、また制作ツールとして使われています。そして一つのテーマは、自動化と機械革命。フィンランドを拠点に活動するビデオカフェメンバー;トリビアル・ゼロとヘイニ・アホによる展覧会。 開催日:5月6日(土)~28日(木)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/04/15/23050628/ <関連イベント> 5月19日(金)Speaking About「Videokaffe」 話者:トリビアル・ゼロ(イエンヌ・マイルド+サーミ・ピッカライネン) 19:00〜/参加費:無料 |
< 5月 イベント> ■ 7(日)CAPサロン【要予約】 C.A.P.が行う様々な活動について、昨年度の報告と今年度の計画についてお話しします。展覧会開催中のフィンランドのアーティストも参加予定です。5月にスタートするコミュニケーションスペース「sumico」にてささやかなパーティーもご用意してお待ちしております! 13:30〜受付開始、14:00〜報告会、15:30〜パーティー/参加費:無料 ※4月29日(土)までにご予約ください。 ■ 13(土)プラモ部 先日、旅をしてきました。目的地は秋田県大館市。目的は「ヴィヴィアン・ウエストウッド自伝」という本の購入です。福井県→新潟県→山形県→秋田県とバイクで走り抜けました。秋田県の本屋にしか在庫が無く、その本屋は通販業務を行っていないという事で、直接買いに行った次第です。日本は広かったです。(写真は山形県酒田市の夕陽です)プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■20(土)Speaking About「リオデジャネイロのサン・ジョアン・レジデンシー」【要予約】 2012年、ブラジルのアーティスト、アントニオ・ソブラルは、ベルリンのアーティスト・ラン・スペースで活動した後、ブラジルでサン・ジョアン・レジデンシー(RSJ)を設立。RSJは、リオデジャネイロの田園地帯にある歴史的なコーヒー農園で行われる実験的なアート・レジデンスです。共同体主義やアグロエコロジーを地域レベルで強化する一方で、国内外のアーティスト、セラピスト、研究者、あらゆる分野のクリエーターが参加しています。 17:00~19:00/話者:Antonio Sobral(サン・ジョアン・レジデンシー ディレクター)/参加費:500円(サン・ジョアン農園のコーヒー付き) |
< 4月 イベント> ■ 8(土)プラモ部 春になりました。トミー先生にとって、春は花粉症と別れの季節です。花粉症には毎年お薬の力を借りて乗り切っております。お別れは、長年愛車として頑張ってくれたステップワゴンです。(写真は愛車そっくりのプラモ※友人制作)ロックフェスへの足として、時には大きな荷物の移動にも使い、親しんだ車です。故障がひどくなり手放しますが、少しさびしいです。そんな中でもプラモ部は変わらず開催しております。皆さんの参加お待ちしています。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■ 16(日)別館 築山有城 最終回「まごころを木に」 彫刻家が丸一日、工房にただいるというだけの酔狂を続けて9年。最終回だからと言って特別なことは何もなく、いつも通り別館で制作や掃除をしている予定です。廃材もたくさんあるのでどうぞお持ち帰りください。これまでいろんな人たちが関わってくださいました。ありがとうございます!あ、私はいなくなるわけじゃなくて、よくY3におりますので〜 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) ■23(日)7×7実験空間 【要予約】 7×7実験空間はダンスアンサンブル・ゾネの稽古場(7mの正方形の空間)を拠点に、「美術」と「ダンス」で同じ空間と時間を共有し創作のプロセス、思考の交差を試みる企画を2017年から継続しておこなっています。今回はKOBE STUDIO Y3を会場に、発表ではなくトレーニングとしての時間を公開します。空間に「もの」と「からだ」を置くことから生まれるそれぞれの体験、体感、見て感じたことを交換しませんか。ものを置きたくなった人、身体を置きたくなった人、見る人(見たもののことを言葉にする人)のご参加をお待ちしています。 13:00〜16:00(途中休憩あり)/参加費:1,000円(お茶・お菓子付き)/ 予約:ensemblesonne.at@gmail.com(7×7実験空間 担当:桑野)まで どのように参加したいか、簡単な自己紹介を添えてお送りください。 |
八木淳一個展「未完の刻 Ver.CAP 2023/八木淳一 52年の歩み」 本気で絵というものと向かい合おうと思ってから早52年。70歳にもなっても未だ境地にも達せず、千枚の未完成作と格闘する日々を過ごしています。一つの区切りとしてこれまでの歩みの一端を展示します。ご高覧頂けましたら幸いです。(八木淳一) 開催日:4月7日(金)~27日(木)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/03/15/23040727/ |
< 3月 イベント> ■ 11(土)プラモ部 10年に一度の大寒波襲来!とニュースで報道されております(1月末時点)。春が待ち遠しいですが、冬の楽しみといえば牡蠣です!トミー先生の冬は、牡蠣の買い出しと牡蠣料理を食べる事に忙しいです。プラモ部は暖かくして皆様をお待ちしております! 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■ 12(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 写真は1月、大雪の次の日に灘区で撮ったものです。神戸でこんなに白くなることは滅多にないので、撮影しました。駅までの道のりで何体かかわいらしい雪だるまや氷柱を見つけ、歩くのもツルツル滑って大変でした。あたたかい春と暑い夏が待ち遠しい!寒いのやだ〜〜 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) ■ 18(土)+19(日)マリオン先生の手製本ワークショップ【要予約】 ブレーメンの版画家、マリオンは手製本でアートブックも制作しています。以前、神戸でもアートブックの展示や製本ワークショップを開催して大好評!今回の来日を機にアンコールにお応えして、ハードカバー本の手製本講座を行います。自分だけのすてきな本を作ってみましょう。 11:00-17:00(要2日連続受講)/講師:マリオン・ボーゼン(版画家・製本作家)/アシスタント:浦田さおり(画家・製本作家)/参加費:¥6,800(全2日、お茶菓子付)/対象:高校生以上/定員:8名/昼食持参 |
See Saw Seeds Still Enjoy Misunderstanding - ブレーメンからアーティストがやってきた! ブレーメンの巨大文化施設でギャラリーを運営する9人のアーティストがやって来ます。彼らのメッセージはStill Enjoy Misunderstanding!=まだまだ誤解を楽しもう! 参加アーティスト:ノーベルト・バウアー/アレクサンダー・ボール/マリオン・ボーゼン/フランツィスカ・フォン・デン・ドリーシュ/ヨハネス・エルマー/クリスチャン・ハインツ/アナ・シリング/ウーヴェ・タイヒマン/スザンネ・カタリナ・ヴィラント 開催日:3月21日(火祝)~31日(金)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/02/15/see-saw-seeds-bremen2023/ <関連イベント> オープニングパーティー 21日(火祝)参加無料 14:00 ギャラリートーク 16:00 オープニングパーティー DJ:fugee、NaN/ドリンク(キャッシュオンデリバリー) *生け花/映像/音のパフォーマンス(河村啓生、國久真有、なかむらゆきこ) *アレクサンダー・ボールの創作楽器;ピタゴトロンのミニコンサート *ギューターバンホフのはなしを聴こう |
スタジオアーティスト展 2022-2023 KOBE STUDIO Y3には12人のアーティストがドアを開けて活動を公開しています。年に一度、活動報告として全員で展覧会を行なっています。またトークイベントやショップなども用意してみなさんのお越しをお待ちしています。 参加作家:浅山美由紀/池田圭/池原悠太/ユラ・キム/カタヤマアヤナ/河村啓生/川本まい/程亮介/マスダマキコ/八木淳一/山下和也/山村祥子 開催日:3月11日(土)~26日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/01/24/studioartist2022-2023/ <関連イベント> ■アーティストブックレットを作ろう! 期間中、KOBE STUDIO Y3で活動しているアーティストを紹介したカードを配布します。集めてブックレットを完成させましょう。 ■「Y3 スタジオアーティストトーク」 3月25日(土)/参加無料。 14:00~ テーマ「ことばとこころ」 ファシリテーター:京谷裕彰(詩人・批評家) 話者:池原悠太、河村啓生、川本まい、八木淳一、山下和也 15:30~ テーマ「かたちと技法」 ファシリテーター:さくまはな(美術家・C.A.P.メンバー) 話者:浅山美由紀、池田圭、カタヤマアヤナ、程亮介、マスダマキコ、Yura Kim ■「Moving art shop」 3月25日(土)10:00~19:00 スタジオアーティスト、そして来日中のブレーメンのアーティストの小品やグッズが並びます。お楽しみに! ■「フォトコンテスト」 スタジオアーティスト展の「アート作品」や「会場風景」を撮影してInstagramに応募しよう! 素敵な写真にはC.A.P.からプレゼントを差し上げます。 〈参加方法〉 1)C.A.P.の公式アカウントをフォロー @cap_art_project 2)画像にハッシュタグをつけてInstagramに投稿 #cap_y3_2023 応募期間: 2023年3月11日(土)〜26日(日) |
< 2月 イベント> ■ 19(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 昨年カタールで行われたサッカーのW杯でVARというシステムが大変注目されました。Video Assistant Referee(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の略称で、録画された映像を元にして審判がジャッジするという方式です。このシステムはものすごくて、サッカーの反則であるオフサイドやラインからボールが出たかどうかという判定を一瞬にして1mm単位の精度で検証するのです。「もはや審判員不必要では?」と思ったのですが、近い将来RAV(レフェリー・アシスタント・ビデオ)に移行していくんだろうなということをふと考えたのでした。 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
■ 11(土祝)プラモ部 先月の告知文章で、未完成だった戦車の完成宣言をしましたが、なんと!ここまで完成しました(自画自賛)戦車に乗る3人のアニキがお気に入りです。今年はなるべく完成品を増やしたいです。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
Yura Kim個展「What have you been missing?|あなたが失ったもの」 自然の中を散歩して、その美しさに目を見張ったのはいつのことでしょう?春の新芽や冬の木の葉の氷の結晶に気づいたことは?携帯電話を見たり、メールをチェックしたりしている間に、あなたが見失ってしまったものは?(Yura Kim) 開催日:2月4日(土)~26日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2023/01/13/23020426/ <関連イベント> 5(日)スタジオビジット スタジオで制作活動や作品についてお話しします。 14:00〜/話者:Yura Kim/参加費:無料 19(日)パフォーマンス「つながる時空」 声・音・からだが3つの展示空間を旅するように巡るパフォーマンス。 17:00〜/音楽:にしもとひろこ、ダンス:Yangjah/参加費:無料 |
< 1月 イベント> ■ 21(土)Speaking About「現代アートの祭典ドクメンタ15とヴェネツィア・ビエンナーレ2022報告会」【要予約】 今年のアート界の大きなトピックとなった世界最大級の現代アート二大祭典を紐解く。西洋型アートからの脱却と反ユダヤ主義問題をめぐる問題で、時代の転換点に立ち歴史をゆるがしたドクメンタ15。約130年の歴史を刻み、別格の歴史と求心力を誇りながらも、過去最多のアーティスト数213名の驚きの試みやパンデミックや戦争による脅威の中で開催されたヴェネツィア・ビエンナーレ。これらは一体どんな芸術祭だったのかについて語る。 17:00〜19:00/話者:黒木杏紀(美術ライター)/参加費:500円 |
■ 21(土)プラモ部 明けましておめでとうございます!2023年が始まります。本年もプラモ部はゆるく開催していきます。写真は、昨年の神戸文化祭において、トミー先生が「今日1日で完成させるよ!」と宣言していたプラモの現在の姿です。・・・・そうです、未完成です。2023年は、コイツを完成させますよ!頑張ります。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
■ 15(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ メリークリスマス&ハッピーニューイヤーということで、今月の画像はUSAコネチカット州在住の彫刻家マーク・アンドレアスさん(C.A.P.メンバー)のスタジオ出入口に貼ってある文言です。マークはコネチカット州にある自分のスタジオで木工教室を運営していて、そこを使う生徒さんたちに向けた心得のようなものでしょうか。重いものを運んだり組み立てたり分解したり、、2023年も大きなケガのないように活動していきたいと思います。 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
■ 15(日)CAP自転車部 六甲ヒルクライムツアー【要予約】 再度山、六甲山ヒルクライムルートで六甲山最高峰を目指すライドです。六甲山からの絶景を楽しみましょう。 10:00 KOBE STUDIO Y3集合→14:00頃 六甲最高峰にて解散予定 アテンド:田岡和也/参加費:無料/定員5名/雨天中止/昼食持参のうえ自転車にてお越しください |
■ 8(日)パフォーマンス「大島真悟 ごあいさつ」 2023年の3月に京都のアートフェア「ARTISTS’FAIR KYOTO 2023」に出品予定の大島です。1月からアートフェア開催の3月までの2か月間、工作棟にて作品の制作を行います。展示予定のモーターで回転する作品を動かして、皆さんにご挨拶をしたいと思っています。よろしくお願いします。 16:00~/参加費:無料 |
第13回ブラジル・日本の子どもの絵の交流展 【会期延長】 ブラジルと日本の子どもたちの友情を深めるために開催しています。今年のテーマは「私の町」です。約300点の作品が届きました。 開催日:8月3日(水)~1月31日(火)10:00~17:00 場 所:当センター 2階多目的室 、入場無料 画 像:日本語 Japonês(Jpeg 957KB)、ポルトガル語 Português(Jpeg 1,011KB) |
「ミュージアムロード景」ワークショップ成果展 2022年8月6日、7日に実施された「あるく つくる 切り絵でマップ ~ミュージアムロード景~」兵庫県立美術館を核とする「ミュージアムロード」の魅力を知ってもらう2日間にわたるワークショップの成果展示。ミュージアムロードを歩いた写真と、小学生たちの切り絵作品をお楽しみ下さい。(田岡和也) 開催日:1月8日(日)~29日(日)10:00~19:00 場所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/12/15/23010829/ <関連イベント> 8日(日)「ミュージアムロード景」自転車ツアー 【要予約】 ミュージアロードのパブリックアートを見にいきましょう。途中のきつい坂道は自転車を押して歩きます。走行距離が短いので初心者の方でもお気軽にご参加下さい。 10:00 KOBE STUDIO Y3集合→12:00頃 なぎさ公園(県立美術館)にて解散予定 アテンド:田岡和也/参加費:無料/定員5名/雨天中止/自転車にてお越しください 9日(月祝)トーク「夏の日のミュージアムロードと図書館カーの謎」 本を積んで様々なイベント会場に現れる「図書館カー」とはいったい何なのか?ワークショップの様子を振り返りながら、その謎に迫ります! 15:00〜16:00/話者:タオシタオカ(垰下憲司[兵庫図書館館長]+田岡和也[美術家])/参加費:無料 |
「さぬき ART BOOK FAIR」 こんぴらさんや高橋由一、猪熊弦一郎関連書籍、笑いの文化人講座やゲリラうどん通ごっこが連載されていた90年代後半の「タウン情報誌かがわ」などの香川県にまつわる選書。全て手に取って自由にご覧頂けます。(選書:田岡和也) 開催日:1月8日(日)~29日(日)10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F CAP Library) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/12/10/230108-2/ |
第45回中南米音楽会 【要予約】 開催日:2023年1月15日(日) 13:30~16:00 場 所:当センター 5階ホール 入場無料 内 容:(1)マリンバ演奏:Fiesta Marimbana by神戸マリンバソサエティ (2)ラテン音楽演奏:バンダブラジル (3)特別企画「音楽の文化交流のはなし」:神戸中南米音楽協会 URL:http://www.nippaku-k.or.jp/news/index.html#news230115 問合せ:一般財団法人日伯協会(TEL/FAX:078-230-2891) URL:http://www.nippaku-k.or.jp/ ※先着50名で参加者募集中 |
山村祥子個展「いらない服に別れを - adieux aux vêtements inutiles-(2020-2022)」 パリ滞在中、また日本で出会った人々から「いらない服」を譲り受け、その服についてのインタビューをもとに構成した作品です。服にはインタビューによる持ち主の言葉をシルクスクリーンプリントまたは手刺繍といった方法でうつしとっています。遠回りのプロセスを介し、さまざまな関係性を浮かび上がらせる試みです。(山村祥子) 開催日:12月6日(火)~25日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/11/09/22120625/ <関連イベント> 「アーティストトーク」 12月10日(土)15:00〜/参加費:無料 |
移住ミュージアム 2022年度後期企画展 食料生産世界一に挑戦 日系人が導いた「農業大国ブラジル」 開催期間:2022年10月22日(土)~12月25日(日) 場 所:当センター 1階特別展示室 入場無料 内 容:世界的な食糧危機の中、食料供給国としてのブラジルの役割は大きい。ブラジルを農業大国に押し上げた日本移民の硬券とともに紹介する。 URL :http://www.nippaku-k.or.jp/news/index.html |
< 12月 イベント> ■ 18(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 12月上旬から2023年の3月末頃まで、市営地下鉄三宮駅すぐの阪急オアシス店内にてアートワークを展示します。現スタジオアーティストの川本まい氏(フォトグラファー)との共作で、彫刻と写真の分野をうまく橋渡ししておもしろい空間をつくりたいと鋭意制作中です。寒い時季ですが、日々のお買い物ついでにどうぞご覧ください。 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
■ 11(日)ゲーム&トーク 0円生活日記 【要予約】 昨年から今年の夏までの一年間、お金を介さない生活を試みたワタナベモモコさん。なぜそんなことをしたのでしょう?彼女の問題意識を共有するべく、ももこ作のゲームをみんなでやってみる予定。そして0円生活中の日記を手がかりに、お金を介さない生活から見えてきたこと、わからなかったことなど伺います。お金について一緒に話し合いましょう。 15:00~17:00/話者:わたなべももこ/参加費:500円(0円生活ZINE付き) ※12月9日までにご予約ください。 ※ご予約はinfo@cap-kobe.comまで。 |
■ 10(土)ワークショップ「クリスマスも近いよ!大人のスワッグ作り」【要予約】 年末恒例、フロリストちんかえんさんのワークショップが帰ってきましたよ。大人のためのナチュラルでシックなスワッグを作ります。(スワッグは壁にかけられる花束)生花を束ねて作るので、全く同じにはなりません。それぞれお好みの枝ぶりのものを選んで下さい。おうちでドライフラワーになって行く過程も長く楽しめます。 13:00~14:30/講師:加川純子(フローリストちんかえん)/参加費:5,000円/対象:12歳以上/持ち物:あれば花バサミかクラフトバサミ(貸し出しもあります)、エプロン、持ち帰り用の大きめの袋 |
■ 10(土)プラモ部 2022年最後のプラモ部です。今年は、1度の中止も無く開催が出来た事が何より嬉しいです。そして、先月の神戸文化祭景品用に、缶バッジを制作した事も嬉しかった事の一つです。来年もゆるく開催していきますので、お気軽にご参加下さい。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
= C.A.P.×神戸芸術工科大学交流イベント = 神戸芸術工科大学アート&デザインプロジェクト ドローイングトークリレー作品展「黙々」 本学で行っている学科横断プロジェクトでは毎年様々な企画が為されています。本プロジェクトでは、つぶやくように線を引くこと(draw)から始め、現れた線や形を互いに共有、会話するようにそれらに上描きし混合しながら、増殖するイメージを平面状に保存する試みを行いました。パンデミックの中で生まれたドローイングをコミュニケーションツールとした共同制作の成果物を是非ご高覧下さい。 開催日:11月17日(木)~30日(水)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/10/10/22111730/ |
< 11月 イベント> ■ 20(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 東灘区の甲南大学内にあるギャルリーパンセにて11月12日(土)まで個展開催中です!画像は作品「stardust revoiution」を設置した時のもので、学生さん達と何度も紙飛行機を飛ばして配置を決めました。80点近くある個体を壁面に展示する際、その並べ方は無数にありますが紙飛行機に頼った一番の理由はおもしろそうだったからです。今月も別館でお待ちしております! 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
■ 8(火)〜27(日)田岡 ART BOOK FAIR 「山と田岡」「大阪イノセントバラッド」「タオカズクラブ」など、何かの情報を提供するものでもなく、ただ日記のように日々を綴ったzine。2005~2022年の間に田岡和也が制作したzineや、アートワークを提供した冊子計100冊を一同に展示します。全て手に取って自由にご覧頂けます。 最終日は17:00まで/CAP Libraryにて |
■ 6(日)C.A.P.クレイスタジオ「陶器市」【神戸文化祭】【要予約】 C.A.P.クレイスタジオによる陶器市です。このほかにも「タカラゴミー」やアート即売も予定しています。お誘い合わせのうえぜひご来場ください! A:陶器販売10:00〜16:00 B:だるま絵付 (1)11時〜 (2)13時〜 (3)15時〜 (予約優先、参加費:500円、各回3名、所要時間約60分) C:マスダマキコの穴の茶室 (1)10時〜 (2)11時〜 (3)13時〜 (4)14時〜 (予約優先、参加費:1000円、各回3名、所要時間30分) ※ご予約はkobezaala@gmail.comまで。 お名前、電話番号、メールアドレス、参加希望イベント、時間をお知らせください。返信をもって受付完了となります。 |
■ 5(土)プラモ部【神戸文化祭】 やってきました神戸文化祭2022!今年もプラモ部は、Y3にて開催いたします。いつものプラモ部は17時までですが、今回は神戸文化祭!Y3閉館時刻までトミー先生と土日家さんがプラモを作っています!途中参加、途中退場ありありです。参加者にはささやかやプレゼント?を予定しております。 13:00~19:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
■ 3(木祝)〜6(日)絵の本ひろばmini【神戸文化祭】 ひとりじっくりみるのもよし♪ふたりさんにんよにんでわいわいみるのもまた楽し♪写真本、料理本、絵本、なにこれ本など、だだだだんとならんでるよ〜小さな人から大人の人まで、遊びにきてね〜 3(木祝)11:30〜18:30、4(金)・5(土)10:00〜19:00、6(日)10:30〜16:00/主催:片岡きりん(絵の本ひろば といろ) |
< 10月 イベント> ■30(日)破墨プロジェクトStudyシリーズ14「展覧会とカタログ−残す「部分」と想像力」 【要予約】 【要予約】 黒部市美術館の展覧会のうち、パフォーマンス的な要素や、プロジェクト的な要素が含まれたインスタレーション作品についての実践を紹介します。とはいえ、地方の小さな美術館の予算では実現できない部分も多く、また、展覧会カタログの意図や目的の設定方法は様々なので、あり得たかも知れない可能性を他館のカタログからも見出してみたいと思います。そのような中で様々な意見の交換や思考の循環が生まれる契機となれば幸いです。 10:30〜12:00/講師:尺戸智佳子(黒部市美術館学芸員)/参加費:1,000円 *10月28日(金)までにご予約ください |
■ 16(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 六甲山上で話題沸騰中の作品Fungi Luciferinですが、当初はY3の工作棟で全てつくる予定でした。作品素材である車種が決まった後に工作棟出入口の寸法を測ったところ、「なんかギリギリ入らない…」ということが判明しました。頭を抱えていたところを助けてくれたのが、サポーティングメンバーのJUN TAMBA(彫刻家)さんです。淡路島の育波にある旧鉄工所を再生させてIKUHARTという工房を運営されているので、そこで自動車部分をつくらせていただいたのです!というわけでキノコ部分を制作した工作棟木工室にはまた木の廃材がたくさんありますので、みなさん活用してください。 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
■ 8(土)プラモ部 本年8月に、香川のロックフェスに参加してきました!3年ぶりの野外フェス参加だったのですが、楽しめました。しかし、自身の体力の衰えを感じる夏でした。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
Katrin von Maltzahn・David Atwood 二人展「OUTSIDE THE STUDIO」 ベルリン在住のカトリンと長崎在住のデイビッドは、2019年にY3で出会い、交流を続けてきました。カトリンは来日時の体験をもとに「JAPAN GUIDE」というアートブックを出版。今回、灘の古本屋ワールドエンズ・ガーデンで出版記念トークも行います。そんな彼らの二人展です。 開催日:10月1日(土)~30日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/09/14/221001outsidethestudio/ <関連イベント> 10月2日(日)「ギャラリートーク」 15:00〜/参加費:無料 |
第3回子ども交流音楽 【要予約】 ブラジル・フィリピン・モンゴルの子どもたちが、それぞれの国の踊りと音楽を紹介します。 開催日:10月15日(土) 14:00~16:00 場 所:当センター5階ホール、入場無料 画 像:日本語 Japonês(Jpeg 307KB)、ポルトガル語 Português(Jpeg 309KB) *入場申し込みが必要です。メールまたはお電話にて。 E-mail:cbk.bras.01@tiara.ocn.ne.jp |
羽部ちひろ個展「しらないはなし」 絵を描いていると次の作品はこうしたいとアイデアが浮かんできます。イメージを表現するための方法を考え実験し、また新しいアイデアが浮かぶ。絵を描く事は苦しいこともあるけれど、まだ描けていない自分がつくる作品が見たいのでこれからも描き続けていきます。今回の展覧会では新しい作品と過去の作品を併せて展示します。(羽部ちひろ) 開催日:9月3日(土)~25日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/08/12/2022090325/ <関連イベント> 9月10日(土)「ギャラリートーク」 14:00〜/参加費:無料 |
< 9月 イベント> ■17(土)スタジオビジット KOBE STUDIO Y3で制作活動を行うスタジオアーティストが自身のアトリエ内で制作活動や作品についてお話しします。今回は愛おしいものたちをテーマに赤い色が特徴的な作品を制作する浅山美由紀さん、立体造形からワークショップまで幅広く活躍するマスダマキコさんのスタジオを訪ねます。 14:00〜16:00/話者:浅山美由紀、マスダマキコ/参加費:無料 |
■ 11(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 神戸市営地下鉄三宮駅近くの阪急オアシスさんにY3スタジオアーティストの池原さんと山下さんの作品を設置しに行ってきました!池原さんの作品は六甲イカスヴィラの時に建物外壁に展示していた巨大なもの。山下さんはレジャーシートを切り貼りしてつくったものを2点出しています。なかなかおもしろい空間に仕上がったと思います。11月末頃まで展示しておりますので、みなさんお買い物ついでにどうぞご覧ください。 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
■ 10(土)プラモ部 この原稿を書いている時点では、8月開催予定の、香川県のロックフェス中止の連絡は入っておりません。何故、毎年香川のロックフェスの事を書くのか?件のロックフェスは、トミー先生が人生初参加のフェス。そして、第1回プラモ部と同じ日程だったからです(2008年8月)あれから14年、プラモ部と共にトミー先生のフェス参加は続いているのです。(直近2年はフェス自体中止です)プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
柴田精一個展「手の意思」 切紙の作品「紋切重(もんきりかさね)」、を88点、切紙を型紙にしたペインティングの新作などを展示します。紋切重を制作することで見いだされた「手の意思」が展覧会のテーマです。(柴田精一) 開催日:8月7日(日)~28日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL: https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/07/09/22080728/ <関連イベント> 8月7(日)、11(木祝)「公開制作」 両日とも10:30~13:00,14:00~16:30/時間内はいつでもご覧いただけます。 |
===C.A.P.×神戸芸術工科大学交流イベント=== アート・クラフト学科 ドローイング授業履修生 共同制作作品展「混沌と対話」 学部1年対象のドローイング授業では毎年様々なテーマで共同制作を行なっています。本年度はコロナ禍やウクライナ侵攻また震災復興など現在の混沌とした世界の様子やそれにまつわる情報社会について、今を生きる学生達の思いを横長の画面に木炭で描いてイメージを定着する共同制作を行いました。是非、ご高覧ください。 開催日:8月5日(金)~21日(日)10:00~19:00(最終日は17時まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/07/09/220805/ |
< 8月 イベント> ■20(土)破墨プロジェクトStudyシリーズ.13「芸術資源って何?」【要予約】 昨今、「芸術資源」「文化芸術資源」といった言葉を目にする機会が増えてきました。これらは、既存の芸術作品の概念とどういった違いがあるのでしょう?なぜ「芸術資源」に注目が集まっているのか、「芸術資源」によってどんな展望が開けるのか。京都市立芸術大学に設置された「芸術資源研究センター」の取り組みなどを紹介しながら、検討していきます。 10:30〜12:00/講師:はがみちこ(アート・メディエーター、京都市立芸術大学芸術資源研究センター非常勤研究員)/参加費:1,000円 *8月18日(木)までにご要予約ください |
< 8月 イベント> ■ 13(土)プラモ部 今月でプラモ部は、2008年8月開始から14年目を迎えました。こんなに長く続けられたのは、暖かく見守ってくれた皆さんのお陰です。これから先もゆるく長くY3で活動しますので、よろしくお願いします。現在、写真のプラモ(屋形舟)を制作中!11月の神戸文化祭までには完成するよう頑張ります!プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
移住ミュージアム 2022年度前期企画展 「ブラジルと日本 漫画界の巨匠 友情は時空を越えて」 開催期間:2022年6月25日(土)~8月28日(日) 場 所:当センター 1階特別展示室 入場無料 内 容:ブラジルと日本の漫画界の巨匠、マウリシオ・デ・ソウザと手塚治虫を中心に、日伯交流と多文化共生をテーマに2部構成としています。 [第1部]:昨年3月に駐日ブラジル大使館にて開催された展覧会の巡回展。マウリシオ・デ・ソウザと手塚治虫との出会いから交流、そして深い友情を紹介。 [第2部]:マウリシオが、日本に移住して言葉や文化の壁を越えようと努力する外国人の子どもたちを応援してきた経緯や成果を紹介。 URL :http://www.nippaku-k.or.jp/news/index.html |
< 7月 イベント> ■31(日)「Acte Kobe 披露宴」【要予約】 【要予約】 1995年の阪神淡路大震災。フランスのアーティストたちから神戸のアーティストたちに連帯の表明があった。神戸では知らない同志、美術家、音楽家やダンサーなどが集まってこれに応え、そして互いを知るために活動を披露し合うパーティーを行った。何かを表現する人も、それを楽しみたいだけの人も、お気軽にどうぞ。 14:00〜20:00ごろ 出入自由/参加費:おそらく一人1000円くらい。演者も観覧者もかかった費用を割り勘で負担/ 何か披露する予定の人:岩淵拓郎(パフォーマンス)/稲見淳+川崎義博+角正之:正直者@idiot/ウィヤンタリ(ダンス)/江崎将史(パフォーマンス)/Q2ペリカンズ(歌)/佐久間新(ダンス)/白井廣美(パフォーマンス)/中尾幸介(タブラー)/中川真(発案)/Hiros(笛)/山下和也+柴山水咲+山村祥子(破墨プロジェクト)/その他のみなさん |
■ 23(土)〜31(日)アート林間学校2022【要予約】 ちょびっとずつアート林間学校が対面で復活!講座数は少ないけどどれもぴりりとした内容ですよ。好きな講座を選んでお申し込みください。 アート林間学校2022ホームページ:https://cap-kobe-art-rinkan.com/2022/ |
■ 17(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 別館築山有城をはじめて何回目の夏がきたことでしょう。ガソリン代や木材の値段、その他いろいろ値上がりしていていろいろ大変なんですが、そういう状況もそのまま取り込んで表現につなげることができればなと前を向いております!先月は合板の廃材をうまく使っておしゃれなスピーカースタンドをつくって笑顔で持ち帰った方がいらっしゃいました。うまくできるかどうかわかりませんが、いろいろ相談には乗りますのでどうぞお気軽に遊びにいらしてくださいませ。 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
■ 9(土)プラモ部 皆さんは映画「トップガン・マーヴェリック」を観られたでしょうか?トミー先生はまだ観ていません。でも、きっと映画館に観に行きます。前作「トップガン」は小学生の時にTV放送で観ました。映画に影響され、トム・クルーズの乗る戦闘機のプラモを作りました。きっと今回も作りたくなるでしょう。こうして積みプラモが増えます。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
第17回ブラジル移民祭協賛 期間延長 移民写真展「ここからアマゾンへ移住しました 長谷川ルシア物語」 開催日:4月1日(金)~7月24日(日)10:00~17:00 場 所:当センター 2階多目的室 、入場無料 |
CBK設立20周年のあゆみ展示会 期間延長 開催日:2021年2月2日(火)~2022年7月24日(日)10:00~17:00 場 所:当センター 2階多目的室 、入場無料 |
アルゼンチン祭 (アルゼンチンタンゴの演奏・歌・ダンスやフォルクローレライブ) 開催日:2022年7月10日(日) 12:00~16:00 場 所:当センター 5階ホール、入場無料 |
「イカスラボ!」 Y3での日々の制作で出た端材と、企業さんから提供してもらった廃材を使って、楽しく新しい価値観を生み出します。コラボ企画やワークショップも盛りだくさん!ぜひあそびにきて下さい!!(企画:マスダマキコ) 開催日:6月18日(土)~7月10日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL: https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/05/17/20220618ikasulabo/ <関連イベント> 会期中に楽しいワークショップなどイベントを予定しています。詳しくはKOBE STUDIO Y3ホームページをご覧下さい。 |
Omult.Venzer作品展「オマルトヴェンザーの博物(甲)」 Omult.Venzerは「遊びの延長」が理念。2022年はOmult.Venzer Art Tour=OVAT(オヴァット)と題し、神戸4箇所で展覧会ツアー中。新作をひっさげKOBE STUDIO Y3に登場いたします。それ、どうなっているんでしょうか。これ、どうなるんでしょうか。どうぞお気軽にお越しください。(Omult.Venzer) 開催日:6月18日(土)~7月10日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/05/17/220618omultvenzer/ <関連イベント> 「どうなるか教えてくださいアンケート」 「博物(甲)」での展示作品がどう動くかどんな作品か教えてください。会場にアンケート用紙を設置しております。どうぞお気軽にお答えください。 |
ブラジル移民小説 NIHONJIN(日本語版)作家来日記念講演会 (日系三世の、オスカール・ナカザト氏が描いた戦前日本移民の苦悩) 開催日:2022年7月2日(土) 14:00~16:00 場 所:当センター 5階ホール、入場無料 |
===C.A.P.×神戸芸術工科大学交流イベント=== 砂本展孝(アート・クラフト学科)個展「存在した、今もこれからも」 絵画は忘れないために、思い出すためにいつも傍にある。傍から離れてしまえば、その存在は曖昧で薄らいでいく。 開催日:6月12日(日)~26日(日)10:00~19:00(最終日は16時まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/05/17/20220612/ |
< 6月 イベント> ■ 25日(土)破墨プロジェクトStudyシリーズ.12「アーティストとアーカイヴ-「塩売りのトランク」展を中心に」【要予約】 *6月23日(木)までにご予約ください 「アーカイヴ」については近年熱い議論が交わされています。今回は資料館や美術館で形づくられる「アーカイヴ」から少し離れて、作家であるマルセル・デュシャンが過去の自作をミニチュア化して箱に収めた作品《トランクの中の箱》を中心に、アーティストによる作品としての「アーカイヴ」について考えてみたいと思います。 10:30〜12:00/講師:河田亜也子(兵庫県立美術館学芸員)/参加費:500円 |
■ 19(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 6月の別館築山有城は、Y3での企画展「イカスラボ!」の会期中に行います。目標や目的のないぼんやりした時間をそれぞれのやり方で過ごす。一見無駄とも思えるこの行為が、実は自分をイカスことに繋がっていきます。別館で待ってますー 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
■ 18(土)プラモ部 「SDガンダム」というプラモをご存知でしょうか?簡単に言えば、頭身を短く(デフォルメ)したガンプラです。先日、中学生以来ぶりにSDガンダムを作ったのですが、カッコよく進化しており驚かされました!子供向けと侮るな!という商品の意気込みを感じました。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
■ 5(日)CAP Libraryのワークショップ「だれかのベストアマゾウ」【要予約】 いまや世界的テクノロジー企業へと成長した△maz◎nは、元々はオンラインの本屋からのスタートだったんですよね。そんな△maz◎nの段ボールの「n」を除いてハサミで切り抜くと「Amazo」と読めるではありませんか。あまぞう、海人蔵、奄蔵、天造、、、なんだか人の名前みたい!?今回は架空の人物「アマゾウ」を作って遊ぶワークショップです。誕生したアマゾウ達は「イカスラボ!」にて展示予定です。 15:00~16:00/講師:田岡和也(美術家/CAP Library スタッフ) 対象:10歳以上/参加費:500円(珈琲一杯付き) |
■ 4(土)Speaking About「コンテンポラリーダンスのコミュニティを育てる」【要予約】 コンテンポラリーダンスシーンの中心にいつもいた大谷さんが代表を務めるDANCE BOXは、新長田の劇場を拠点に地域と世界をダンスで結ぶ活動を続けています。今回はそもそもダンスのコミュニティーをなぜ、どのように、どんな将来像を描いて形成してきたかについてお話を伺いたいと思います。 15:00〜/話者:大谷燠(DANCE BOX Executive Director)/参加費:500円 |
< 5月 イベント> ■ 5月22日(日)Speaking About「A&Cのこと」【要予約】 1987年、現代芸術批評誌として現・京都芸術大学から発行された「A&C」。編集委員として篠原資明、建畠晢等の各氏が関わり1994年の24号まで高い質を維持しつつ継続しました。関西唯一といえるこの貴重な美術批評誌の編集を、一貫して続けられた原久子さんにお話しを伺います。 16:00〜/話者:原久子(元A&C編集者/現 大阪電気通信大学教授)/参加費:500円 |
■ 5月15日(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ コロナ禍により、なかなか来てくださーいとは言えないムードがずっと続いていますがそろそろよいのかしら??道具はインパクト、手鋸、スライド丸鋸、ビス、クギくらいですが、材木や合板の端材はたくさんあります。何かその日のうちに持って帰られるものをつくってもいいですし、端材を持って帰るだけでもOKです!こんなもの自分でつくられるかいな?という相談にも乗りますので、お気軽にどうぞ〜 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
■ 5月14日(土)プラモ部 「マスターボックス」というウクライナの模型メーカーがあります。模型本体以外の製品パッケージなども自社制作を謳っています。主力製品は人形のフィギュア(プラモデル)ですが、そのセンスが独特で思わず「なんだこれは!?」「このシーンは思いつかない!」という驚きのフィギュアを多く出しています。皆さんも興味があれば、調べて見てください。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
山田麻美個展「Interpolation」 「Interpolation:補間」を大きなテーマに、インスタレーション、平面・半平面作品などを展示します。補間とは文字通り「間を補う」ことで、分かっていることから分からないことを求めようとする行為です。新作・過去作を編み直しながら構成します。(山田麻美) 開催日:5月3日(火祝)~29日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/04/05/22050329/ <関連イベント> 5月3日(火祝)「オープニングトーク」 17:00〜/参加費:無料 |
柴山水咲・奈良田晃治 二人展「人物と植物」- Plants & People - 日々、丁寧に絵を描き続ける二人の新旧作品を展示します。どんな人でもきっと「これいいなぁ」とお気に入りの1点が見つかると思います。二人のアーティストは人物や植物の一体何を観ているのでしょう。絵を観て感じる・考えるきっかけになればうれしいです。(コーディネート:築山有城) 開催日:4月3日(日)~24日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/03/06/20220403/ <関連イベント> 4月19日(火)「スケッチ遠足」要予約 13:00 Y3集合/紹介参加費:無料(相楽園への入園料300円が必要です)/持ち物:スケッチのための道具 出品作家2人とお庭のきれいな相楽園へ遠足に行き、スケッチを楽しみます。最後にY3でどんなものを描いたか見せ合って、展覧会を観ます。 |
■ 4月21日(木)Speaking About「木下アツオの作ったもの」【要予約】 23歳で建築会社設立、その後上屋倉庫のリノベーションしギャラリー開設、35歳で写真学校を設立。また2014年に田んぼの学校を設立し農業に参入、2020年はアツオ・コーヒー・ロースター スクール設立。次々と事業を開発・展開している木下アツオさんに、さまざまな事業に通底するクリエイティブな視点について話を聞きます。 19:00〜/話者:木下アツオ(波止場の写真学校meriken gallery&cafe 株式会社メリケンギヤラリー代表)/参加費:500円 |
■ 4月17日(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ Y3のスタジオアーティストの山下和也さんに「仕事がいっぱい重なってきたらどのように切り換える?同時にたくさんのことをやり続けるコツある?」と聞くと、何かグネグネ説明してくれて最終的に彼は「時間をのばす」と答えました。これはものすごくおもしろい回答で、私は心の中で密かに「お前はゼウスか」とつっこんでしまいました。それ以来、私はやっぱりなんだかんだと時間に追われていますががんばります。 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
■ 4月9日(土)プラモ部 長らくおまたせ致しました!ついに、甥っ子から頼まれていた「カール自走臼砲」が完成しました!作ったトミー先生自身、堂々たる姿にお気に入りです。え、何、甥っ子くん?その箱は?"戦艦大和"って書いてあるんだけど…プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
< 4月 イベント> ■ 4月3日(日)CAP Libraryのワークショップ「廃材でブックスタンドをつくる。」【要予約】 アートの本や資料が集まる「CAP Library」。5月のオープンを前にワークショップを開催します!様々なカタチの廃材パーツをビスで固定するだけで素敵なブックスタンドが完成します。参加者には2つ作ってもらい、一つは持ち帰り、もう一つはライブラリーで活用していきます。作業の後は珈琲を飲んでゆっくり本や資料をお楽しみください。 15:00〜16:00/講師:田岡和也(美術家/CAP Library スタッフ)/参加費:500円(珈琲一杯付き)/対象:15歳以上/定員:5名 |
スタジオアーティスト展 2021〜2022 KOBE STUDIO Y3に自分のスタジオをかまえ、公開しながら制作活動を続ける12名のアーティストたちが、この1年間の活動報告を兼ねて展覧会を開催します。期間中にスタジオアーティストが全員集合するトークイベントやショップも開催。アーティストってどんな人?どんなことをしてるの?ぜひKOBE STUDIO Y3でご覧ください。 開催日:3月5日(土)~27日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/01/19/studioartist2021-2022/ |
巡回展「未来の屋台をミニチュアで作ろう!作品展」 昨年デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)で美術家のさくまはなさんを講師に迎え催した子ども向けワークショップ「未来の屋台をミニチュアでつくろう!」の作品たちがY3にやってきます。子どもたちが思い描いた未来の様子を、実際の作品とワークショップを記録した写真・映像とともにお楽しみください。 開催日:3月13日(日)~27日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3F ギャラリー) 主 催:デザイン・クリエイティブセンター神戸、C.A.P. URL:https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/02/20/220313/ <関連イベント> 3月24日(木)トークセッション「アーティストとつくるワークショップ勉強会」要予約 18:30〜20:00/参加費:無料 スピーカー:さくまはな(美術家、神戸芸術工科大学アート・クラフト学科 准教授)、マスダマキコ(造形作家) 進行:安藤友美(デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)) ※本イベントはzoomでのオンライン開催となります。お申し込みはKIITOまでお願いいたします。 URL:https://kiito.jp/schedule/lecture/articles/54507/ |
■ 3月27日(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 2月に奈良県ではじめて作品を発表したのですが、奈良でも神戸でも制作を補助してくださるサポーターの方々にたくさん助けていただきました。大量の新聞紙を使用した作品の制作は2020年の11月からはじまり、1日たりとも新聞を触らない日はありませんでした。別館でも新聞をちぎり抜く作業をずいぶんやりました。ありがとう別館! 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
■ 3月19日(日)C.A.P.クレイスタジオ・ミーツ・大野由美子 1月から3月までC.A.P.クレイスタジオのプロジェクトスペースでは大野由美子さんを迎えています。今回は複雑な石膏型を使った制作をおこなっているそうです。このスペースを発案した陶芸家のまえしま須美さんを聞き手に、大野由美子さんにこれまでの作品制作や海外でのレジデンス経験、そして石膏型の技術についてもお話を伺います。 13:00〜15:00/話者:大野由美子、聴き手:まえしま須美/参加費:無料 |
■ 3月17日(木)Speaking About「横断的コモンズスペースのケーススタディ・『séminaire』の場合」【要予約】 写真・アート・建築・映画・文学・音楽・数学・哲学・ファッションなど領域横断的な思考の場として1995年から2002年まで大阪に存在した『séminaire』(セミネール)』の、全貌と実態について俯瞰。また、異なる考えを提示・共有するコモンズスペースの先駆事例としてどのように捉えるべきか、主宰されていた有馬氏に語っていただきます。 19:00〜/話者:有馬徹(doorknob.design代表、デザイナー/セミネール主宰)/参加費:500円 |
■ 3月12日(土)プラモ部 写真は「シタデルカラー」という塗料です。イギリス発祥のゲームブック「ウォーハンマー」の駒を塗るために販売されているものです。1本¥600とお高いのですが、プラモ部常連"土日家さん"が「これええよ」というので思い切って購入しました。結果、筆塗りがとても面白くなりました。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
移住ミュージアム 特別展 ◎JR西日本主催「ちょこっと関西 歴史たび」と連携 ◎開催日:12月5日(日)~2022.3月27日(日) ■写真展:「日本を旅立つ最後の日々 in 神戸」~ブラジル移民に思いを馳せる~ 故郷で見送られ、収容所で過ごし、神戸港から旅立つシーンまでを写真で展示。 日本での最後の思い出の地・神戸の当時の町並みも紹介。 ■初公開:「らぷらた新聞」(1938年(昭和13年)3月26日~4月30日) 移民船「らぷらた丸」の航行中に発行された船内新聞の原物を初公開。 第1回芥川賞受賞作品「蒼氓」(石川達三)との関わりも興味深く紹介。 ■「移民たちが歩いた道」のイラストマップをプレゼント 移民船乗船記念碑(メリケンパーク)まで、見どころのガイド付きで歴史探索ができます。 |
写真展「ブラジル各地のカーニバルの紹介」 開催日:2月1日(火)~3月31日(木) 10:00~17:00 場 所:当センター 2階多目的室 、入場無料 |
対島佑菜・松本薫(ビジュアルデザイン学科3年)「二人情景展」 私たちが見ている風景にはいろんな物語が詰まっています。自分の記憶が溢れかえってくるような場所、他人の残り香を感じられる場所。自分の思い出に浸り、他人の過ごし方を想像しながら写真を撮りました。自分の過去でいっぱいな対島と、他人のことを知ろうとする松本の少し対照的な情景写真をお楽しみください。 開催日:2月15日(火)〜27日(日)10:00~19:00 (最終日は16時まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fギャラリー ) 主 催:C.A.P. <関連イベント> 2月19日(土)アーティストトーク 14:00〜15:00/参加費:無料 |
===C.A.P.×神戸芸術工科大学交流イベント=== 髙橋海大展(ビジュアルデザイン学科4年) 幼少期から雨が好きで雨の日はいつも窓の外を眺めていたり、傘や屋根の下で雨によって周りの空間と遮断された内側の空間はとても大好きでした。しかし一般的に雨はマイナスイメージで概念化されていました。私は雨の日だからこそ味わえる楽しくて、うれしくなるような雨の街や人々の様子を写真で表現しました。 開催日:2月1日(火)〜13日(日)10:00~19:00 (最終日は16時まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fギャラリー ) 主 催:C.A.P. <関連イベント> 2月12日(土)アーティストトーク 15:00〜16:00/参加費:無料 |
< 2月 イベント> ■ 2月12日(土)プラモ部 2021年12月の告知文章にて、甥っ子から頼まれている「カール自走臼砲」が全く手付かずと書きましたが、1ヶ月でここまで作りました。(写真参照)制作モチベーションを上げるため、カール自走臼砲に関する資料を読み漁り、甥っ子の次にカール自走臼砲に詳しくなったと自負しております。調べれば調べるほど、実機の製造背景や運用に関して、「あちゃー」と思わざる得ません。でも、実機の歴史や当時の世相などを調べるのもプラモ製作の醍醐味です。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■ 2月20日(日)公開プレゼンテーション 2022年度のスタジオアーティストを選考する公開のプレゼンテーションです。 10:00〜/参加費:無料 ■ 2月27日(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 年明け早々から3月末まで、別館にて大野由美子さんがクレイスタジオのレジデンスアーティストとして制作しています。大野さんは緻密なドローイングから陶芸までジャンルを横断しながら活動していて、ロシアやUSAなど世界各国の学校やレジデンスプログラムに参加してきた経験を持つすごいおもしろい方です。長崎にいるデビッド・アトウッド(CAPメンバー)の紹介で、Y3へやってきました。ここでは何やら石膏型を使って、大量の磁器作品を制作するそうです。気さくな方なので、どうぞ会いにいらしてくださいー 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
池原悠太 個展「繰り返しの日々について」 2017年にY3スタジオアーティストとして制作活動を行い、以来C.A.P.メンバーとなり色々なプロジェクトに参加してきましたが、この度ついに神戸で初個展を開催することとなりました。アナログ素材をデジタルコラージュした平面や映像などのミクストメディア作品を展示します。(池原悠太) 開催日:2月5日(土)~27日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. |
移住ミュージアム 特別展 ◎JR西日本主催「ちょこっと関西 歴史たび」と連携 ◎開催日:12月5日(日)~2022.3月27日(日) ■写真展:「日本を旅立つ最後の日々 in 神戸」 ~ブラジル移民に思いを馳せる~ 故郷で見送られ、収容所で過ごし、神戸港から旅立つ シーンまでを写真で展示。 日本での最後の思い出の地・神戸の当時の町並みも紹介。 ■初公開:「らぷらた新聞」 (1938年(昭和13年)3月26日~4月30日) 移民船「らぷらた丸」の航行中に発行された船内新聞の 原物を初公開。 第1回芥川賞受賞作品「蒼氓」(石川達三)との 関わりも興味深く紹介。 ■「移民たちが歩いた道」のイラストマップをプレゼント 移民船乗船記念碑(メリケンパーク)まで、 見どころのガイド付きで歴史探索ができます。 ■特別講演:語り部「私の移民史-ブラジル」 要予約 7歳の時この建物で過ごし、ブラジル・アマゾンに 移住した長谷川眞子さんの体験談 開催日:12月19日(日)、1月16日(日)・30日(日) 場所・時間:当センター5階 14:00~15:00 (1階で13:00より受付) 定員:各回先着50名(事前予約制) 料金:無料 ご予約:メールにて、希望日・氏名・住所・電話番号を 明記のうえ、 info@nippaku-k.or.jp までお申込みください。 |
Mariko Ohashi Solo Exhibition 大橋麻里子個展 2014年頃より描き始めた「La Foret」シリーズから近年の「Movement」「Episode」「Plot」シリーズまでを一度に見て頂ける展示構成になっています。関西では初展示の過去作品から新作までを順に追っていただきながら約7年間の作品の変化や共通点などを楽しんで頂ければと思います。(大橋麻里子) 開催日:1月14日(金)~29日(土)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. |
大野実奈(卒業生)個展「遠方の雨ふり」 人の往来が自粛される日々が長くつづきました。あとちょっとの辛抱だと電話越しに話しながら「こっちは降ってきたよ、そっちももうすぐ降るかな」と声を聞いては相手を近くに感じて安心しました。描いたのは私と共に人々の再会を待った風景たちです。 開催日:1月16日(日)〜29日(土)10:00~19:00 (最終日は16時まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fギャラリー ) 主 催:C.A.P. <関連イベント> 1月23日(日)4コマ漫画ワークショップ 15:00〜16:00/参加費:無料 |
< 1月 イベント>
■ 1月16日(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 画像にある秤(はかり)は大和製衡(やまとせいこう)株式会社さんにお借りしたものなのですが、この作品「クスノweight」を思いついた時には恥ずかしながらそのメーカーを知りませんでした。Y3で何人かでお昼ご飯を食べている時に「大和のハカリというサインを明石の方で見たことあるでー」という情報を元に、電話してメールを送って実際に機械を見せてもらって、貸していただけることになったのでした。ものごとに向かう姿勢が良ければ、応援してくれる方は必ずいます。大和製衡さんありがとうございます!「打たないシュートは入らない・買わない宝くじは当たらない」というスピリッツで2022年も活動していきたいと思います。 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
< 1月 イベント> ■ 1月8日(土)プラモ部 2022年、あけましておめでとうございます!2021年は世の中いろいろと大変でした。しかし、そんな中でもプラモ部は、ゆるく長く開催していきたいと思います。写真は妖怪の「鬼」です。これは、兵庫県福崎町の町おこし企画のプラモデルです。かなり良い雰囲気で、お気に入りです。2022年第1回プラモ部、トミー先生は鬼を作ります。プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
第12回 ブラジル・日本の子どもの絵の交流展 開催日:8月3日(火)~12月28日(火) 10:00~17:00 場 所:当センター 2階多目的室 、入場無料 問合せ:NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK(TEL:078-222-5350) |
妄想道具展 妄想道具とは、自分の欲求から「こういうのがあったらいいな」と考えたり、過去や未来、はたまた現実とは異なる価値観の世界で「こんな道具があるかもしれない!?」と考えて生み出された道具のことです。大人やこども、また国境を越えてドイツやフィンランドでも妄想道具を考えてもらいました。めくるめく妄想道具の世界をご堪能ください。 開催日:12月5日(日)~26日(日) 10:00~19:00 (最終日は17時まで) <関連イベント> 12/18(土) 「妄想財団法人妄想道具協会による妄想道具博物館ツアー」 13:00〜14:00/参加費:無料 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー) 主 催:C.A.P. |
謝王萍(大学院2年生)個展「ペルソナⅡ」 「自分のペルソナって何の形なのか」というテーマでブルーの作品シリーズを描きました。ウサギ、シカ、バラなどの形をした仮面で自分のペルソナを象徴的に表現しました。みんなの外的側面は何ですか?真の感情を隠した皆様も悩んでいるでしょう。同じ悩みを持つ人に、私のイラストが少しでも孤独や不安の心を癒す助けになければ嬉しいです。 開催日:12月12日(日)〜25日(土)10:00~19:00(最終日は16:00まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fギャラリー ) 主 催:C.A.P. <関連イベント> 12月18日(土)アーティストトーク 15:00〜16:00/参加費:無料 |
< 12月 イベント> ■ 12月19日(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ ネットで流れていた情報によると、人が親しく会話をするような人に出会う確率は約2500万分の1なのだそうです。年末ジャンボ宝くじ1等に当選する確率が約2000万分の1ですから、どうやら「出会い」はとてつもない縁によってもたらされるようです。こうやって具体的な数字(Number)を並べてみると、数はとてもおもしろくそして恐ろしい概念かと思います。私の2021年はこの「数」について考えることがじつに多い年でした。みなさま来年もどうぞご贔屓にっ! 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
< 12月 イベント> ■ 12月11日(土)プラモ部【神戸文化祭】 あっという間に2021年も終わりの月がやって参りました。ここを読んでいただいいる皆さんは、今年の2月に、甥っ子から"カール自走臼砲"のプラモを作ってほしいと言われていた事を覚えておられますか?えぇ、全く手付かずなまま、2021年が終わろうとしています。果たして、完成はいつになるのか?プラモ部は初心者歓迎です。 13:00~19:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
楊航(大学院1年生)個展「夢の果て」 夢の中の感覚はいつも奇妙だと私は思っています。その感覚を伝えるために、自分がよく見る夢の世界、私にとっての悪夢を平面や半立体作品として再現しています。それは自分が夢で感じている孤独感や無力感を表現しているのです。 開催日:11月30日(火)〜12月11日(土)10:00~19:00(最終日は16時まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fギャラリー ) 主 催:C.A.P. <関連イベント> 12月8日(水)アーティストトーク 15:00〜16:00/参加費:無料 |
< 11月 イベント> ■ 11月21日(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 本館のワイワイSHOPにて「クスノボタン」の取り扱いが始まっています。 別館の木工室にあるクスノキの廃材から彫り出したもので、過去3年にも及ぶ私の「カワイイ」研究の成果を結集した逸品となっております。他にも色々とY3土産を取り揃えていますので、お気軽にどうぞ。 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
< 11月 イベント> ■ 11月13日(土)プラモ部【神戸文化祭】 やってきました神戸文化祭!今年のプラモ部は、開催場所を喫茶土日家からY3に移して行います。いつものプラモ部は夕方5時までですが、今回は神戸文化祭!Y3閉館までトミー先生がプラモを作っています!途中参加、退場ありです。参加待ってます。 13:00~19:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
深津綾菜(美術教育コース4年生)「COCORO DROP展」 コロナのある世界が日常となった今、皆様も様々な思いを持っていると思います。そんな思いを紙に絵や文字を使って、かいてみませんか?この展覧会は皆様の感じた思いを集めて作品を作り上げていきます。期間中に集まった思いが詰まった紙は、別会場にてインスタレーション作品となります。 開催日:11月17日(水)〜28日(日)(最終日は16:00まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fギャラリー ) 主 催:C.A.P. <関連イベント> 11月21日(日)ギャラリートーク 16:00〜17:00/参加費:無料 |
山下和也個展「あいまに海を眺めている」 ここはかつて国立移民収容所でした。この建物と移住ミュージアムは私たちの社会の近い過去についての重要な記憶のアーカイブです。この展覧会は移民の歴史について直接的になにかを表現するものではありません。今ここにいる私(たち)について、あらためて問い直すために、私とこの場所の記録のいくつものあいまを想像することから作品を制作しました。ご来館の際は1、2階の常設展示も是非あわせてご鑑賞ください。 開催日:11月13日(土)~28日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4F ギャラリー #1/#2 ) 主 催:C.A.P. |
スケッチブック展 スケッチブック展は、スケッチを楽しみ、人と繋がり、新しい可能性に出会う特別な場所です。今年も、全国から20名以上の参加者のスケッチブックが会場に並びます。手に取ってスケッチブックを見るというスタイルが、描き手と見てくださる方の垣根を取り払うようです。初対面の方や見に来られた方同士も気軽に交流されて、絵を楽しんでいただいています。ぜひお越しください。 開催日:11月10日(水)~14日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3F ギャラリー #3 ) 主 催:C.A.P. |
C.A.P.クレイスタジオワークショップ「アップサイクル植木鉢 絵付け体験」【神戸文化祭】 C.A.P.クレイスタジオで再生した土でメンバーが植木鉢を作りました。アクリル絵の具で絵付けをしてみませんか。参加者にはお花の種もプレゼント!ぜひ絵付けをした植木鉢に植えてみてください。みごと花を咲かせた方にはさらにいいことがあるかも!?予約優先ですが、空きがある場合は当日参加も可能です。 開催日:11月13日(土) (1) 11時〜、(2) 13時〜、(3) 15時〜(所要時間約60分)/定員:各回3名/参加費:500円(植木鉢1つとその他材料費込)/予約時にご希望の回をお知らせください 場 所:当センター 別館 ( C.A.P.クレイスタジオ ) 主 催:C.A.P. |
美術教育コース3年生によるアートプロジェクト報告展示 |
See Saw Seeds展~Galerie Herold+Videokaffe+C.A.P.による展覧会 See Saw SeedsはC.A.P.と海外のアートグループが行っている、アーティスト交換を軸にした活動です。現在、六甲ミーツ・アート 芸術散歩2021で展覧中の「ROKKO CHANG PONG」も、このプロジェクトの一環でフィンランドのVideokaffe、ドイツのGalerie HeroldのアーティストたちとC.A.P.のアーティストが制作しました。See Saw Seedsにはこれまで、他にもいくつかのアートグループが参加しています。 See Saw Seedsに参加したアーティストの作品や、See Saw Seedsプロジェクトの資料など展示します。現在進行形のプロジェクトの「今」をご覧下さい。 開催日:10月3日(日)~31日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4Fギャラリー#1 / #2 ) |
Art Library to Go 「Art Library to Go」は3カ国の17人のアーティストによる手製本のアートブックを移動図書館として作った箱に収め、3カ国4都市(オランダ・ロッテルダム、日本・神戸+東京、ドイツ・ブレーメン)を巡回して、様々な人にみてもらうプロジェクトです。普段あまり手に触れることのない様々なアート作品(としての)本をこのプロジェクトの出発点となる神戸で是非手にとってご観覧いただけたら幸いです。 開催日:10月3日(日)~31日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fスタジオ303 ) |
<10月 イベント> ■ 10月9日(土)プラモ部 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
<10月 イベント> ■ 10月17日(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
< 9月 イベント> ■9月11日(土)プラモ部 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■9月19日(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
栗原梨緒(美術教育コース4年生)「こいろ展」 開催日:9月5日(日)〜12日(日) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fギャラリー ) 主 催:C.A.P. URL https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2021/08/15/栗原 個性がみのる大きな木。そんな大きな木がまだまだ小さな頃のおはなし。 卒業制作に向けた、一歩目の展覧会。会期中は、来場者対象の参加型プログラムを行います。 |
たがゆうこ展「FLAT ANIMAL」 あなたは、別けることが得意ですか?私は得意ではありません。もし、私が、別けることを得意としていたなら、きっと〈FLAT ANIMAL〉をかくことはなかっただろうと思います。別けることは難しい。別けないことと同じくらい。人が人として生きていく為に、私たちはあらゆる事象を区別してきました。別ける度に何を得て、何を失ってきたのでしょうか? 〈FLAT ANIMAL〉は、数年ぶりにかき始めた、私の作業の核となるシリーズです。それは記号についての考察であり、また、別けることの必要性とその悲しみについての考察なのかもしれません。(たがゆうこ) 開催日:9月4日(土)~26日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3(4Fギャラリー#1/#2) 主 催:C.A.P. URL https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2021/08/15/9-4 < 関連イベント> ■ ギャラリートーク 9月4日(土)11:00 参加費:無料 |
C.A.P.×神戸芸術工科大学アート・クラフト学科交流イベント 特別企画 ドローイング履修生による紙版画展「諏訪山動物園」 開催日:8月17日(火)〜9月3日(金)(最終日は18:00まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fギャラリー ) 主 催:C.A.P. URL https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2021/07/15/swayamaprint/ |
【 日伯協会 イベント 】 日伯協会 創立95周年記念 (移住ミュージアム 2021年度 前期企画展) 心の故郷・神戸と笠戸丸(ブラジル日系社会はここから始まった) 開催日:7月10日(土)~9月26日(日)10:00~17:00 場 所:当センター 1階特別展示場 、入場無料 問合せ:一般財団法人 日伯協会(TEL/FAX:078-230-2891) URL http://www.nippaku-k.or.jp/ |
淺野夕紀・池田ルナ 二人展「ZWEI(ツヴァイ)」 ベルリンで活動する二人の日本人女性アーティストによる展覧会です。対照的な性質、色彩で描かれる2人の絵画を展示します。8/15は両作家揃って在廊していますので、みなさまとお会いできれば嬉しいです。 開催日:8月15日(日)~29日(日)10:00~19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4Fギャラリー#1 / #2) 主 催:C.A.P. URL https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2021/07/15/zwei/ <関連イベント> ■ ライブペインティングとオープニングパーティー 8月15日(日) 【ライブペインティング】18:00~19:00/ライブペインティング:淺野夕紀、池田ルナ/演奏:池田真一郎(キーボード)、岩本象一(パーカッション) 「Distanz(距離、間隔、隔たり)」をテーマに出品作家が音楽に乗せてキャンバスに即興で描きます。 【パーティー】19:00~20:30 参加費:無料 |
若手アーティスト個展シリーズ「Up-and-Coming Artist Showcase」 05:岩永聡志(フィギュア) 開催日:8月3日(火)〜8月15日(日)10:00〜19:00(最終日は18:00まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fギャラリー ) 主 催:C.A.P. URL https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2021/07/15/iwanagasatoshi/ <関連イベント> アーティストトーク:8月7日(土)17:00〜18:00/参加費:無料 |
若手アーティスト個展シリーズ「Up-and-Coming Artist Showcase」 04:田中亜寿美(絵画) 神戸芸術工科大学在学生・卒業生による個展シリーズ。 人が持つ二面性について考えながら制作しました。みんな心の中に暗い部屋を持っており、 そこからいろんな顔を取り出し、着せ替えながら生活しているというイメージを表現しました。 開催日:7月20日(火)〜8月1日(日)10:00〜19:00(最終日は18:00まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fギャラリー ) 主 催:C.A.P. URL https://cap-kobe.comcap-kobe.com/kobe_studio_y3/?p=6217 |
<関連イベント> アーティストトーク:7月24日(土)17:00〜18:00/参加費:無料 |
<7月 イベント> ■7月10日(土)プラモ部 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ ■7月18日(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
河村啓生 個展 「一日一華/中間報告」 昨年から「一日一華」というプロジェクトをスタートしました。生け花の技術や経験を用いてなるべく毎日植物を飾りながら、その植物について調べてSNSで紹介する。日常的な感覚の中で花を楽しむのと同時に、植物と人間、社会のつながりについて考えるきっかけ作りとして現在も続けています。 開催日:7月3日(土)~25日(日)10:00〜19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4Fギャラリー#2) 主 催:C.A.P. URL https://cap-kobe.com/kobe_studio_y3/?p=6208 |
Yura Kim 個展 「Symbiosis 共生」 “Symbiosis “とは「共生」という意味で、ある種の生物が他の種を排除することなく、同じ空間を共有し、密接な関係を築いている場合に使われる言葉です。社会における人間の共生はうまく行われているでしょうか?自然界の生態系に見られる共生関係とは異なり、無関心から生まれる競争や対立、社会的選択の問題などによって人間関係は悪化します。アーティストの役割のひとつは、人間関係を築いたり良い面を表現しようとすることですが、一方で重要でもない様々な理由で、社会から疎外されている人々がいることを忘れてはなりません。 わたしは今回の「共生」展が、自分が支えられている人間関係に感謝し、排除されていると感じている人たちを助けるにはどうしたらよいかを観客の皆さんに考えてもらえる機会になれば、と考えています。 開催日:7月3日(土)~25日(日)10:00〜19:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4Fギャラリー#1) 主 催:C.A.P. URL https://cap-kobe.com/kobe_studio_y3/?p=6211 |
展覧会「constellatio 星々と小さな屋台の世界」 神戸芸術工科大学 アート・クラフト学科×C.A.P. 交流プログラム 中山玲佳による星座の絵画作品とさくまはなによるミニチュアの屋台のインスタレーション 作品の展示です。 開催日:7月4日(日)~18日(日)10:00〜19:00(最終日は18:00まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fギャラリー ) 主 催:C.A.P. URL https://cap-kobe.com/kobe_studio_y3/?p=6214 |
CBK設立20周年のあゆみ 開催日:2月2日(火)~7月25日(日) 10:00~17:00 期間延長 場 所:当センター 2階多目的室 、入場無料 問合せ:NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK (TEL:078-222-5350) URL http://kobe-cbk.server-shared.com/ |
破墨プロジェクト「プレ・プレイ」 8世紀の中国で行われていた、アクションやパフォーマンスを横断する墨を用いた芸術表現「破墨」について考察し、現代へ再構築を試みる破墨プロジェクト。 6月は、日本画家の山下和也の破墨プロジェクトを紹介します。 開催日:6月12日(土)~27日(日) 10:00~19:00(最終日は17:00まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4Fギャラリー#1 / #2、3F ギャラリー#3 ) 破墨プロジェクトメンバー:山下和也(日本画家)、髙安美帆(俳優、神楽舞手)隅野由征(ファッションデザイナー)、柴山水咲(美術家) ゲストアーティスト:笠井友仁(演出家)、サカイヒロト(映像作家)、築山有城(彫刻家)三井弘子(写真作家) < 関連イベント> ■YouTube配信「オンラインでプレ・プレイ」 6月15日(火)から随時公開/YouTubeチャンネル 「haboku project」にて。 https://www.youtube.com/channel/UCySi-fmHFCb7DlWVgw2QyDg 展示会場からメンバーと行なうギャラリートークも 22日(火)から随時公開します。 |
若手アーティスト個展シリーズ『 Up-and-Coming Artist Showcase 』 神戸芸術工科大学在学の若手アーティストを紹介するシリーズがスタート! 企画は美術家で同学教員の さくまはなさんと中山玲佳さんです。 01:2月 6日(土)~2月21日(日)鎌倉拓海(絵画) 10:00~19:00 02:2月23日(火祝)~3月 7日(日)矢野達也(絵画) 10:00~19:00 03:4月 3日(土)~4月18日(日)藤原美南(日本画)10:00~19:00 (最終日18時まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fギャラリー ) 主 催:C.A.P. URL https://www.cap-kobe.com/kobe_studio_y3/?p=6039 |
■ 6月20日(日)別館 築山有城~つくりたいものがあるんだ~ 11:00~18:00/マスター:築山有城(彫刻家)/参加費:500円(ワンドリンク付き) |
■ YouTube配信「オンラインでプレ・プレイ」 6月15日(火)から随時公開/YouTubeチャンネル「haboku project」にて。 https://www.youtube.com/channel/UCySi-fmHFCb7DlWVgw2QyDg 展示会場からメンバーと行なうギャラリートークも22日(火)から随時公開します。 |
■ 6月12日(土)プラモ部 13:00~17:00/講師:トミー先生/参加費:無料/持ち物:作りたいプラモ |
「C.A.P.クレイスタジオ 2021 GARDEN 」展覧会 C.A.P.クレイスタジオシェアメンバーを中心とした初の展覧会です。 開催日:2021年5月12(水)~5月29日(土) 10:00〜17:00 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4Fギャラリー#1 / #2、3F ギャラリー#3 ) |
■ クレスタフェスタ 開催日:5月22日(土)、23日(日) 11:00〜16:00/参加費:無料 アーティストの作品や器・アクセサリーなどのグッズが購入できます! 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 3Fギャラリー ) |
■ 穴の茶室 HALL OF HOLES 【要予約】 開催日:5月22日(土)第一回 11:00、第二回 13:00、第三回 15:00 主 宰:マスダマキコ/参加費:500円/対象:25センチの隙間、数メートルの傾斜を 歩ける方なら どなたでも/定員:各回5名 ※汚れても良い服装で/荒天中止 |
■ ワークショップ「トーテムポールを作ろう」【要予約】 開催日:5月23日(日)13:00〜15:00 講 師:よしかわのりん/参加費:1,500円/持ち物:エプロン、手を拭くタオル/ 対 象:どなたでも(10才以下は大人と参加してください)/定員:5名 |
半田真琴 個展 「 視点 」 開催日:2021年4月11日(日)〜4月25日(日)10:00〜19:00 (最終日は17時まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 ( 4Fギャラリー#1 / #2 ) |
春のオープンスタジオ「FACE ~見せてこっ~」 開催日:2021年3月13日(土)〜3月28日(日)10:00〜19:00 (最終日は17時まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4Fギャラリー) |
2020年度 後期企画展 兵庫県・パラナ州友好提携50周年記念 「イグアスの滝」はどこにある? 開催日:2021年1月16日(土)~3月21日(日) 場 所:当センター 1階 特別展示場 (入場無料) |
マスダマキコ 個展 「 マスダマキコ・しくみの種 」 開催日:2021年2月6日(土)〜2月28日(日) 10:00〜19:00(最終日は17時まで) (8日(月)・15日(月)・22日(月)は、休館日) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4Fギャラリー#1 / #2) 主 催:C.A.P. |
第39回 中南米音楽会 開催日:2021年1月24日(日)14:00~16:00 場 所:当センター 5階ホール (入場無料) |
六甲イカスヴィラスピンオフ企画「ねんどるずとアーティストのコラボ陶板展」 開催日:2021年1月10日(日)〜1月24日(日) 10:00〜19:00(最終日17時まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3Fギャラリー) |
川口奈々子個展「 prev / next 」 開催日:2021年1月10日(日)〜1月24日(日) 10:00〜19:00 (12日(火)・18日(月)は、休館日) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4Fギャラリー#1 / #2) |
展覧会「ギャラリー・ヘロルド・ブレーメンとポストカードプロジェクト 〜ポストカードを送ろう」 開催日:12月5日(土)〜12月27日(日) 10:00〜19:00 (最終日17時まで) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (3Fギャラリー) |
第38回 中南米音楽会 開催日:12月6日(日)14:00~15:00 場 所:当センター 5階ホール (入場無料) |
矢野衣美 展 - 光のみずうみ 開催日:11月1日(日)〜11月29日(日) 10:00〜19:00 (2日(月)・9日(月)・16日(月)・24日(火)は、 休館日) 〇 ギャラリートーク 11月1日(日) 14:00~ ・・・終了しました 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 (4Fギャラリー#1 / #2 ) 主 催:C.A.P. |
第11回ブラジル・日本の子どもの絵の交流展 開催日:8月1日(土)~11月29日(日)まで 10:00~17:00 場 所:当センター 2階多目的室 、入場無料 |
アマゾンを救う日本人パワー!! (移住ミュージアム 2020年前期企画) (アマゾンに日本人は何をもたらしたか?) 開催日:8月1日(土)~11月1日(日) 10:00~17:00 |
See Saw Seeds Effect Enjoy Misunderstanding in Kobe ギャラリー・ヘロルド・ブレーメンのアーティストたち 開 催 日 :10月10日(土)〜10月25日(日) 10:00〜19:00( 月曜休館) 場 所:当センター KOBE STUDIO Y3 主 催:C.A.P. 助 成:まちの再生・活性化に寄与する文化芸術創造支援助成、神戸文化支援基金 |
あさいゆうき 吉岡琴子 Nono 衣 色 住 (アートユニットWAKOのあさいゆうき、吉岡琴子と現役大学生のNonoによる初のグループ展) 開 催 日:9月5日(土)〜9月27日(日) 10:00〜19:00 |
アート林間学校@home2020 (主催:C.A.P./神戸市) https://www.cap-kobe.com/kobe_studio_y3/?p=5210 |
大塚奈緒子 個展「#1 イラストお仕事承ります/#2 今造っているさまざまなモノ」 開 催 日:7月23日(木祝)〜8月10日(月祝)10:00〜19:00 *7/27(月)と8/3(月)は休館、最終日は17時まで |
川口奈々子 個展「徒然drawing」 開催日:7月3日(金)〜7月19日(日) 10:00~19:00/月曜休館 |
築山有城 ドローイング展 : 4Fギャラリー1 I am still awake (6月2日(火)~6月30日(火)) |
浅山美由紀 公開制作 : 4Fギャラリー2 |永遠 | Eternity (6月6日(土)~6月30日(火))最終日17時まで |
[開催中止] ブラジル移民祭 日 時: 4月26日(日)12:00~16:00 場 所: 5Fホ一ル、参加費500円 |
[臨時休館中につき延期] KOBE STUDIO Y3 4月のブログラム 浅野夕紀・池田ルナ 二人展 「ZWEI」 開催日: 4月11日(土)~5月6日(水・祝) 場 所: 当センタ一 4階ギャラリ一 |
だるま森+えりこ 『みたことのないあしたの地図』2020春 +だるま森の絵本『なんだべの木』原画展 開催日: 3月28日(土)~4月29日(水・祝) 場 所: 当センタ一 3階ギャラリー |
KOBE STUDIO Y3 3月のプログラム バインド! 開催日:3月1日(日) 場 所:当センター 4階ギャラリー、別館工作棟 ほか |
KOBE STUDIO Y3 2月のプログラム 古垣あずみ個展「洗濯」 開催日:2月11日(火・祝)~2月23日(日) 場 所:当センター 4階ギャラリー |
本年度第3期ブラジルポルトガル語講座 |
第36回 中南米音楽会 開催日:1月19日(日) |
KOBE STUDIO Y3 12月のプログラム C.A.P.25周年企画「私と私たち」展 【関連イベント】 ・新春餅つき~正月遊び~卓球大会 2020年1月11日(土) 11:30餅つき、正月遊び、15:00-17:00 新春卓球大会 |
移住ミュージアム 2019年秋季企画展 神戸・リオ姉妹都市提携50周年記念 「リオと言えばカーニバルでしょ!!」開催 開催日:10月26日(土)~12月22日(日) |
KOBE STUDIO Y3 11月のプログラム グループ展「星の王子さまへ」 開催日:11月1日(金)~11月24日(日) |
第10回 ブラジルの民話発表会 開催日:11月9日 (土) 時間:14時30分~16時 |
本年度第2期ブラジルポルトガル語講座 開催期間:10月19日(土)~ 11月23日(土) 毎週土曜日の6回コース |
KOBE STUDIO Y3 10月のプログラム オクトーバースタジオ 「佐藤昌也のポートレート大撮影会」と[写真研究会 大展覧会」 開催日:10月12日(土)~10月26日(土) |
第35回 中南米音楽会 開催日:10月20日(日) 開演 14時 (開場 13時) 場 所:当センター5階ホール |
「ブラジル音楽祭 in KOBE」ワークショップ開催及び参加者募集 開催日:10月5日 (土) 時間:13:00~16:00 場 所:当センター 5階ホール |
KOBE STUDIO Y3 9月のプログラム 植村亮展「あの海を越えていけ」 開催日:9月7日(土)~9月29日(日) 場 所:当センター 4階ギャラリー |
国境を越えたラーガ音楽会 開催日:9月15日(日) 15時(開場 14時30分) 場 所:当センター5階ホール |
第10回ブラジル・日本の子どもの絵の交流展 期間:6月29日(土)~9月29日(日) 時間:10時~17時 場所:当センター2階 入場無料 |
KOBE STUDIO Y3 8月のプログラム 六甲山国際写真祭2019 開催日:2019年8月28日(水)~9月1日(日) 場 所:当センター4階ギャラリー |
ダグマー・ラウバルト+ベレーナ・イセル 展 「アルゴ~わび・さびと西洋の出会い」 開催期間:7月20日(土)~8月11日(日) 10:00~19:00 場 所:当センター 4階ギャラリー |
ダグマー・ラウバルト+ベレーナ・イセル 展 「アルゴ~わび・さびと西洋の出会い」 開催期間:7月20日(土)~8月11日(日) 10:00~19:00 場 所:当センター 4階ギャラリー |
第18回 「アート林間学校」 開催期間:7月27日(土)~7月28日(日) 予約開始:7月14日(日)10時~ |
移住ミュージアム 2019年春季企画展 ブラジルが世界の食料危機を救う(第3期) ブラジル農業を引っ張る日系農協 -日本の食料供給パートナーとなったブラジル- 開催期間:5月25日(土) ~7月28日(日) 場 所:1階特別展示場、入場無料 |
第34回 中南米音楽会 開催日:7月21日(日) 場 所:当センター5階ホール 出 演:Conjunto MPB &ピカリズム |
フィエスタ・ アルヘンティーナ 神戸 2019 日 時:7月7日(日) 12:00~16:00 場 所:5Fホール 入場無料 |
第21回「フェスタ ジュニナ」ブラジルのお祭り 日 時:6月23日(日)11時~16時 場 所:当センター5階ホール |
愛しの紙ぶくろ・愛しのポストカード 展 開催期間:6月5日(水)~6月23日(日) 10:00~19:00 場 所:当センター 3階ギャラリー |
本年度第1期 ブラジル・ポルトガル語講座 開催期間:5月25日(土)~ 6月29日(土) 毎週土曜日の6回シリーズ 場 所:当センター 2階セミナールーム |
山中佐諸理とイヴァン・シグ「衝突」展 開催期間:5月15日(水)~5月26日(日) 10:00~19:00 場 所:当センター 3階ギャラリー |
シルック・ケトラ「パオラと呼ばれた身体」 シルクスクリーンプリンティング・パフォーマンス 5月16日(木) 18:00~20:30 5月18日(土) 18:00~20:30 5月21日(火) 18:00~20:30 5月23日(木) 18:00~20:30 5月25日(土) 18:00~20:30 展示期間:5月17日(金) ~5月26日(日) (パフォーマンスの都度展示は変化します) 場 所:当センター 4階ギャラリー |
ハンス・セッパラ「ケンペレ」 オーディオビジュアルパフォーマンス 開 催 日:5月26日(日) 16:00~17:00 場 所:当センター 5階ホール |
デイビット・アトウッド個展「聴診/Auscultation」 開 催 日:4月6日(土)~5月6日(日・祭) 10:00~19:00 場 所:当センター 4階ギャラリー |
国境を越えたラーガ音楽会 開 催 日:4月6日(土) 15:00~17:00 場 所:当センター5階ホール |
<破墨プロジェクト Exhibition 開催期間:3月19日(火)~ 3月31日(日) 場 所:当センター 3階ギャラリー 入場無料 |
CAPフェス! ファイナル!! 開催日:3月10日(日) 場 所:当センター 3階ギャラリー 入場無料 |
春のオープンスタジオ CAPフェス! 2つの展覧会「CAP NOW」 「C.A.P.のCAP展」 開催期間:3月3日(日)~ 3月10日(日) 場 所:当センター 3階ギャラリー 入場無料 |
第10回ブラジル・サロン・カーニバル 日 時:3月3日(日)13:00~16:00 場 所:5階ホール 、 入場無料 |
島村薫個展「机下の空論」 開催期間:2月5日(火)~ 2月24日(日) |
本年度第3期ブラジルポルトガル語講座 開催期間:2月2日(土)~ 3月9日(土) 毎週土曜日の6回シリーズ |
第33回 中南米音楽会 開催日:2019年1月20日(日) |
KOBE STUDIO Y3 11月のプログラム 吉村宗浩展「ようこそ人間たち2」 開催日:11月3日(土)~11月30日(金) |
第9回 ブラジルと日本の民話発表会 開催日:11月3日 (土) 時間:14:30~16:00 場 所:当センター 5階ホール |
KOBE STUDIO Y3 10月のプログラム MEETING POINT #3 林延子(在ロッテルダム)+アニャ・オルバチェウスカ(ポーランド)+マスダマキコによる展覧会 開催日:10月13日(土)~10月28日(日) 場 所:当センター 4階ギャラリー |
KOBE STUDIO Y3 9月のプログラム 前田大介展「Works.12」 開催日:9月9日(日)~10月7日(日) 場 所:当センター 4階ギャラリー |
第32回 中南米音楽会 開催日:2018年10月21日 (日) 場 所:当センター5階ホール |
第9回ブラジル・日本の子どもの絵の交流展 期間:6月16日(土)~9月30日(土) 時間:10時~17時 場所:当センター2階 入場無料 |
CBKブラジル広場(在住ブラジル人のための生活相談会)
開催日:9月16日 (日) 時間:10:30~14:30 場 所:当センター 5階ホール |
日本人ブラジル移住110周年記念 移住ミュージアム企画展(第1期) ブラジルが世界の食料危機を救う・日系パワーの挑戦 不毛の地「セラード」を巨大穀倉地帯に変えた 期 間:6月16日(土)~9月30日(日) 時間:10時~17時 場 所:1階特別展示場、入場無料 |
第31回 中南米音楽会 開催日:2018年9月9日(日) 場 所:当センター5階ホール |
KOBE STUDIO Y3 8月のプログラム 六甲山国際写真祭2018 開催日:2018年8月25日(土)~9月2日(日) 場 所:当センター4階ギャラリー |
移住ミュージアム 2018年前期企画展 特別講演会 開催日:2018年8月8日(水) 場 所:当センター5階ホール |
第17回 「アート林間学校」 開催期間:7月28日(土)~8月5日(日) |
日本人ブラジル移住110周年記念 移住ミュージアム企画展(第1期) ブラジルが世界の食料危機を救う・日系パワーの挑戦 不毛の地「セラード」を巨大穀倉地帯に変えた 期 間:6月16日(土)~8月26日(日) 時間:10時~17時 場 所:1階特別展示場 |
フィエスタ アルヘンティーノ 神戸 2018 日 時:7月22日(日) 12:00~16:00 |
第30回 中南米音楽会 開催日:2018年6月17日 (日) 場 所:当センター5階ホール |
ブラジル文化と音楽交流会(パンデイロ演奏) 日 時:6月9日(土)14時30分~16時30分 場 所:当センター5階ホール |
第20回「フェスタ ジュニナ」ブラジルのお祭り 日 時:6月24日(日)午前11時~午後4時 |
ズガ・コーサクとクリ・エイト 二人展 「仮の風景 あっ パートⅡ」 期間:6月12日(火)~6月30日(土) |
大原治雄写真展「ブラジルの光、家族の風景」-開催中 |
本年度第1期ブラジルポルトガル語講座 開催期間:5月26日(土)~ 6月30日(土) 毎週土曜日の6回シリーズ |
第30回 中南米音楽会 開催日:2018年6月17日 (日) |
ブラジル文化と音楽交流会(パンデイロ演奏) 日 時:6月9日(土)14時30分~16時30分 |
第20回「フェスタ ジュニナ」ブラジルのお祭り 日 時:6月24日(日)午前11時~午後4時 |
KOBE STUDIO Y3 5月のプログラム アートをめぐる色々な講座を用意しています。 |
第15回ブラジル移民祭2018 テーマ:「次世代と日本人とともに考えるブラジル移民110年」 開催日:2018年4月28日(土) |
ヨハネス・シスターマンス来日公演 「サウンドアートの即興的対話」 出演:ヨハネス・シスターマンス、三宅 珠穂、寺内 大輔、石上 加寿也 開催日:2018年4月8日(日) |
OPEN STUDIO MONTH 「YYYYY」(ワイワイワイスリー) 開催期間:2018年3月1日(木)~3月31日(土) |
神戸仁川芸術交流プロジェクト 「白衣の暮らし」 開催期間:2018年2月3日(土)~ 2月25日(日) |
第9回ブラジル・サロン・カーニバル 日時:2018年2月11日(日)13:00~16:00 |
本年度第3期ブラジルポルトガル語講座 開催期間:2018年2月3日(土)~3月10日(土) 毎週土曜日の6回シリーズ |
Light but Heavier 開催期間:2018年1月10日(水)~1月28日(日) |